インフルワクチン、来月1日から65歳以上の定期接種開始 最終更新:2020/09/14 まとめる月曜日 「『厚労省では対応しきれない』菅官房長官が組織再編に言及」「中医協、2年後の診療報酬改定に向けた調査概要が定まる」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
たくさんある多重比較法、何を使えばよいか 最終更新:2020/09/14 統計のそこが知りたい! 多重比較法の1つであるパラメトリック多重比較法の代表的な手法の特徴と、最適な解析手法を選ぶポイントを説明します。
強い痛みに有効な麻薬系オピオイドの選び方・使い方 最終更新:2020/09/14 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は痛み治療第3段階の薬物療法として、痛みの程度がかなり強い場合に使用するコデイン、モルヒネ、フェンタニルについて、花岡一雄氏がポイントを解説します。
アイスクリーム頭痛は2種類ある? 最終更新:2020/09/11 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 「アイスクリーム頭痛」は、くだけた感じのする言葉ですが、国際的にもコンセンサスを得られた用語です(英語はice-cream headache)。今回は、この甘そうで痛そうな頭痛を巡る真面目な論文です。
総裁選の劣勢報道に埋もれた石破・岸田両氏の有望政策とは? 最終更新:2020/09/11 バズった金曜日 安倍首相が辞任を表明後、自民党総裁選に立候補した3氏の報道が熱を帯びています。支持派閥などから菅氏が優勢と見られていますが、3氏が掲げる政策を新型コロナや社会保障に絞って比べてみると…。
B型肝炎ウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/09/11 患者説明用スライド HBVの多くは一過性の不顕性感染ですが、急性肝炎や慢性化、持続感染を引き起こすこともあります。患者さんへの説明に、志水太郎氏監修のスライドをご活用ください。
ポスト安倍へ動き出す官邸官僚、厚労省の命運は誰が握る? 最終更新:2020/09/10 裏側から木曜日 急転直下の辞任を表明した安倍首相の後継者争いは、どうやらあの方で決着かという雰囲気です。先日、大手紙の単独インタビューで早くも厚労省再編構想を語っていましたが、はたして…。
青春の空白を埋めてくれ!(神戸高校編) 最終更新:2020/09/10 Dr.中島の新・徒然草 今夏公開され、令和を時めく若手俳優陣の共演が話題の青春映画の舞台が、中島氏の母校だったようです。懐かしさと共によみがえってきたのは、ちょっとほろ苦いあんな記憶、こんな記憶で…。
実は病院経営に詳しい菅氏。総理大臣になったらグイグイ推し進めるだろうこと(前編) 最終更新:2020/09/09 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は次の政権と新総理が、医療政策において推し進めそうなことを検討します。
高給取りのはずが…、コロナ禍で急増する金欠ドクターのパターン別処方箋 最終更新:2020/09/09 医師のためのお金の話 世間一般の常識からすると「高給取り」のはずの医師が金欠に陥っていることは珍しくありません…。 コロナ禍でボーナス減なども増える中、金欠のパターン別に対策を立ててみましょう。
ヘルベッサーはドイツ語で…? 最終更新:2020/09/09 薬剤の意外な名称由来 医学といえば昔はドイツ語が主流で、今でも医療現場にはその名残がありますよね。ヘルベッサーの語源もドイツ語。この名称由来を知ったら、ドイツ語由来の医療用語をもっと知りたくなるかも!?
新型コロナ、下水検査が本領発揮したあるケース 最終更新:2020/09/08 バイオの火曜日 米国の学生寮で、入居前検査では全員陰性だったものの、入居後の下水検査で感染者が明らかに。下水検査も1つの手段として有効なのか?紫色光と代謝活性の最新研究と、2つのテーマについて紹介する。
めまいを誤診する5つのポイント 最終更新:2020/09/08 救急診療の基礎知識 危険なめまいを見逃してしまう理由には、どんなものがあるでしょうか。今回も68歳女性の症例を基に、めまい診療の具体的アプローチを坂本壮氏が詳しく解説します。
よその子もかわいいけど、やっぱりウチの子が一番 最終更新:2020/09/08 抱っこさせてよ、いくらちゃん 緊急入院した患者さんが飼い猫・ミルちゃんのことをあまりにも心配するので、鷺沼先生が代わりに様子を見に行くことに。無事、食事を与えたところ、つぶらな瞳に見つめられて、つい…?
希望者は全員無料へ 政府検討の新型コロナワクチン接種体制 最終更新:2020/09/07 まとめる月曜日 「季節性インフルエンザ、疑い例をかかりつけ医で診療できる体制作りへ」「新型コロナウイルス感染拡大による病床稼働率低下の実態」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
同じ日に別々の診療科での同一処方で査定 最終更新:2020/09/07 斬らレセプト 発熱主訴の患者が、同日の時間外診療と通常診療を受診し、同じ治療薬の処方をされて、これが査定された事例です。どこに問題があったのか、対策法についてソラストが解説します。
急転直下の安倍首相辞任-振り返れば“異変”はアノ時からだった 最終更新:2020/09/04 バズった金曜日 潰瘍性大腸炎の悪化を理由に突如辞任を発表した安倍首相。異例なまでに直前まで情報がなかったこの件、筆者はある出来事にピンときます。一方、自分がこの疾患だと言えない患者たちに思いをはせることを勧めます。
A型肝炎ウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/09/04 患者説明用スライド HAVは経口感染を引き起こし、急性肝炎の原因となります。不衛生が懸念される国へ渡航する人にはワクチン接種を勧めましょう。監修は獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
人間ドックの順番争い 最終更新:2020/09/03 Dr.中島の新・徒然草 職場の健診(自身が受ける側の)や人間ドック。待ち時間は掛かるし、面倒だし…と煩わしく感じるものですが、「医者の不養生」をしている場合ではありません。忙しい合間を縫って、中島氏もドックを訪れました。