心臓病は社会の中で全身から診る視点が必要 最終更新:2019/08/28 学会レポート 第67回日本心臓病学会学術集会が9月13日(金)~15日(日)に開催される。大会長の伊藤正明氏が、心臓病を全身から捉える意義など本大会の2大テーマの意味について語る。
多彩な症状をみせる難治性の血管炎 最終更新:2019/08/27 希少疾病ライブラリ 気管支喘息や多発性単神経炎を引き起こす血管炎が「チャーグ・ストラウス症候群」です。治療にはステロイドだけでなく、生物学的製剤も使用できるようになりました。本症の最新知見を天野宏一氏が解説。
心疾患の再発予防、保険診療による心リハが吉 最終更新:2019/08/26 今さら聞けない心リハ 「心臓リハビリは入院中だけでしょ?」「患者は80歳超えの人ばかりだし…」と介入をためらっていませんか?第2回では、保険診療による心リハの対象疾患や対象年齢、リハビリ介入のタイミングについて紹介します。
睡眠時の無呼吸は血圧上昇のサイン? 最終更新:2019/08/26 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 睡眠不足やストレスなどによる体重増加で、睡眠時無呼吸のリスクが高まります。睡眠時無呼吸症候群と血圧の関係性について、偉人ナポレオンを例に考えてみましょう。(再掲)
セロクエル錠の処方でほしい病状詳記 最終更新:2019/08/26 レセプト査定の回避術 セロクエル錠の処方である一言が不足していたため査定された例をお届けします。その他、腫瘍マーカーの査定など4つの事例を櫻井雅彦氏が解説します。
非劣性試験が必要な理由 最終更新:2019/08/23 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 JAMA誌に掲載された日本発のSTOPDAPT-2試験の結果は、標準治療に対する非劣性かつ優越性を示したものでした。差がないことと、非劣性であることの違いを、JAMA論文と猫 vs.虎から考えます。
血小板数が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/08/23 患者説明用スライド 普段何げなく測定されている検査値の意味について、このスライドを利用して患者さんに理解してもらいませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
論文執筆の強い味方 最終更新:2019/08/22 Dr.中島の新・徒然草 論文を書く場合、結果や考察を伝えることも重要ですが、研究の真意を理解してもらわなければ意味がありません。今回は『ドラゴン桜2』にどハマリ中のDr.中島が論文執筆に役立つ方法を紹介します!
予防医学と先制医療の違いとは 最終更新:2019/08/22 学会レポート これまでの予防医学は集団に対する手法でした。昨今話題のゲノム解析やゲノムコホートなどを駆使し、個人の特徴に応じた予防法は「先制医療」と呼ばれています。その第一人者、京都大学名誉教授 井村裕夫氏の講演。
上医はAI、新たな医療の幕開けか? 最終更新:2019/08/21 学会レポート 新たな“寿命”の概念を提唱する大会長の伊藤裕氏が、年齢を重ねる中で湧き起こる人間の心の変化をひもときながら、「健康」と「幸福」を保つために有用な医療の最新知見を紹介します。
情報を発信し、世界にキャッチアップせよ 最終更新:2019/08/21 Doctors' Picksインタビュー 目利きの医師がピックアップした注目の医療ニュースが集まる「Doctors' Picks」。ここで活躍するエキスパート医師のインタビューをお届けします。第1回は近畿大学 主任教授の光冨徹哉氏です。
皆は何を使っている?「SNSの利用状況に関するアンケート」結果発表 最終更新:2019/08/20 Drs' Voice 今、医師はどんなSNSを使っているのでしょうか?年代別に違いがあるのか、医師ならではの特徴はあるのか、ケアネット会員医師へアンケートを行った結果を発表します。
低血糖、シックデイ、アドヒア―注射剤にまつわる問題への対処法 最終更新:2019/08/20 高齢者糖尿病診療のコツ わかりにくい高齢者の低血糖、食欲低下、シックデイ、そんなときどうやってGLP-1受容体作動薬とインスリンをコントロールするか、それぞれご紹介します。打ち忘れ予防策も。
加熱式タバコに含まれる未知の56物質、健康影響は? 最終更新:2019/08/19 新型タバコの基礎知識 紙巻タバコよりもアイコスに多く含まれていた化学物質は56種類。この数字は米国での申請時には報告されなかったそうです。未知な部分の多いこれらの物質の健康影響について、わかっていることは。
期外収縮を“ゼ◯ダの伝説”に例えた話 最終更新:2019/08/19 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 近年の医学界ではart&scienceが求められますが、心電図判読もまたしかり。これまでラダーグラムに抵抗感があった方も、ゲームに置き換えて連想すれば期外収縮の不応期が読み取れるかもしれません。
しゃべりながらの血圧測定はどうなる? 最終更新:2019/08/19 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 ぎりぎりの時間に駆け込んできた患者さんなどは血圧が高く出やすいですが、測定中にしゃべる場合も同様です。静かに落ち着いた状態で血圧を測ることの重要性を説明しましょう。(再掲)
医学論文史上、最凶最悪の誤嚥論文! 最終更新:2019/08/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 イニシャルGの生き物と言えばわかるでしょうか。誰もが嫌いなアレを誤嚥してしまった、まさかの症例を紹介します。
WBCが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/08/16 患者説明用スライド 「低いから大丈夫」などと勘違いしている患者さんに検査値のことを知ってもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
高血圧患者の夜間救急対応 最終更新:2019/08/15 診療よろず相談TV 先ごろ改訂された『高血圧治療ガイドライン 2019』の内容と本書に基づいた診療上の重要点を伊藤貞嘉氏(公立刈田綜合病院 特別管理者)が解説します。高血圧患者の夜間救急対応のポイントは?