小児の眼の充血からわかること 最終更新:2019/07/12 一般内科医が知っておきたい他科の基本処置 眼科編では、眼の異常所見“Red eye”に注目し、2つの症例とともに手技を学習します。今回は、子どもの「眼の充血」です。考えられる疾患は何があるでしょうか。監修はへき地・離島医療の助っ人、ゲネプロ。
TSHが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/07/12 患者説明用スライド 検査項目について、口頭で説明してもピンときていない患者さんに、スライドを使ってわかりやすく説明しましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
Siriで実験してみたら 最終更新:2019/07/11 Dr.中島の新・徒然草 英語のカタカナ読みが、不思議なほどネイティブらしく聞こえることを紹介した本連載273の段。Dr.中島はそれを第三者の耳で検証してみました。しかも、相手は機械です。さて、結果やいかに?
IBD増悪時の対応、専門医紹介のタイミング 最終更新:2019/07/11 診療よろず相談TV 日常診療でも診療機会のあるIBD(炎症性腸疾患)。その診断や治療薬である5-ASA製剤や抗体製剤の特徴など、日比紀文氏(北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター センター長)が解説します。
尿意や疼痛が日常生活に陰を落とす難病 最終更新:2019/07/09 希少疾病ライブラリ 女性に多く、耐え難い尿意切迫感や原因不明の疼痛をもたらす間質性膀胱炎。治療では対症療法がメインとなるこの難病について、最新知見を巴ひかる氏が解説します。
ハザード比は何を表す? 最終更新:2019/07/08 統計のそこが知りたい! 「A薬を使うと死亡率をどれくらい減少させるか」をみたいときに使われるのがハザード比です。今回は、その解釈の仕方、計算法を学習します。
不整脈予測の早ワザを身に付ける 最終更新:2019/07/08 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 前回、不整脈チェックに有用なラダーグラムの活用法について紹介しました。今回は、より簡易的なラダーグラムの描き方と洞周期のリセット現象についてDr.ヒロが伝授します。
カリウム摂取で減塩をサポート 最終更新:2019/07/08 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 減塩による降圧効果が思わしくない患者さんには、カリウムの積極的摂取を勧めてみましょう。ただし、腎機能には注意が必要です。声掛けの具体例を、坂根直樹氏が解説します。(再掲)
ドローンは人を傷つけるのか、助けるのか 最終更新:2019/07/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 物流をはじめ、さまざまな場面で使われるようになったドローン。今回はドローンに関連する2つの論文を紹介します。
Feが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/07/05 患者説明用スライド 「鉄不足ならレバーで解決でしょ?」と考えている患者さんに、値変動の原因がいくつもあることを獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドでお伝えしませんか?
非日常の大阪 最終更新:2019/07/04 Dr.中島の新・徒然草 各国首脳が一堂に会したG20大阪サミット。会場近くに職場の病院があるDr.中島が、厳戒態勢下の「こんな大阪、見たことがない」様子を振り返りレポート。
年収の納得ラインは? 最終更新:2019/07/03 Drs' Voice 年収に関する現実と本音の1,000人アンケート結果、第4弾。業務内容や仕事量に見合う、年収の“納得ライン”はどのあたりなのか、年代、性別、病床数、勤務施設、診療科別にデータをまとめました。
血管の酸化予防に役立つ油の保存方法 最終更新:2019/07/03 実践型!食事指導スライド 前回は身体にやさしい油を紹介しましたが、どんなにやさしい油も保存方法を間違えると身体を酸化に導いてしまい台無しです。油の保存方法を指導して患者さんの血管を守りませんか?
心房細動:発作性から持続性の移行期にイベント多し 最終更新:2019/07/02 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 Fushimi AF registryから「心房細動は、発作性から持続性への移行期にイベントが多くなる」と報告されました。小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
微量元素含有の高カロリー経腸栄養剤「イノラス配合経腸用液」 最終更新:2019/07/02 下平博士のDIノート 本剤は、1袋に1日で必要なビタミン・微量元素の約3分の1が配合されており、経口での栄養摂取が困難または不十分な場合であっても、少量で効率的に栄養を補給することができます。
加熱式タバコではニコチン依存は治らない? 最終更新:2019/07/01 新型タバコの基礎知識 ニコチン依存から抜け出すために、従来のタバコから加熱式タバコに変える患者さんも多いのではないでしょうか。加熱式タバコにニコチンはどのくらい含まれるのか。従来のタバコとの差とは?
せっかちな人は心筋梗塞になりやすい? 最終更新:2019/07/01 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 特定の性格傾向は、特定の身体疾患と関連することが知られています。患者さんの性格・行動パターンを解析し、問題がある場合は行動パターンの改善に取り組んでもらいましょう。(再掲)
その忙しさと年収、釣り合ってますか? 最終更新:2019/06/28 Drs' Voice 年収に関する現実と本音の1,000人アンケート結果、第3弾。業務量に照らした年収額の妥当性についてどのように考えているか、年代、性別、病床数、勤務施設、診療科別にデータをまとめました。
フェリチンが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/06/28 患者説明用スライド 何のために測定されているのか疑問に感じている患者さんへ、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで説明しませんか?
ビンダケル:世界初のトランスサイレチン型心アミロイドーシス治療薬 最終更新:2019/06/27 新薬・新治療法特集 世界初のトランスサイレチン型心アミロイドーシス治療薬、ビンダケル(一般名:タファミジスメグルミン)についてご紹介します。