酸化マグネシウムは第1選択薬で良いのか? 最終更新:2018/09/13 診療よろず相談TV 診療よろず相談TVのバックナンバーから好評の回答をピックアップ。今回は、「慢性便秘症編」から「酸化マグネシウムは第1選択薬?」。回答者は当該領域のスペシャリスト、横浜市立大学の中島淳氏。
甘めとはいえ 最終更新:2018/09/13 高齢者糖尿病診療のコツ 「高齢者では血糖値高めでも様子をみる方針でいいのか」など、事前アンケートで寄せられた質問に、東京都健康長寿医療センター田村嘉章氏が回答します。
加齢で万々歳! 最終更新:2018/09/13 Dr.中島の新・徒然草 声のかすれを相談してきた70代の男性。耳鼻科コンサル後の診断結果が「加齢」だったことにへこんだ男性は、Dr.中島の一言で元気を取り戻します。医師の励ましは医療技術の1つです。
水分摂取の落とし穴 最終更新:2018/09/13 実践型!食事指導スライド 「水分はこまめに取っています」。診察中、こんな話を耳にしませんか?飲料水の中には見た目によらず糖質含有量が多いものもあり注意が必要です。糖尿病患者向け、各飲料水の糖質比較をご紹介。
簡単に起業できる今、医師はどうする? 最終更新:2018/09/12 医師のためのお金の話 IT時代の今、起業のルールも少しずつ変化しています。社会制度も起業がしやすいように変わってきました。そんな時代に成功するための4つの原則を今回は解説いたします。
「ケアネット白書~糖尿病編2018」医師500人の最新処方状況は? 最終更新:2018/09/11 診療白書 糖尿病患者を月10例以上診察する、医師会員500人へのアンケート結果をまとめた「ケアネット白書~糖尿病編2018」。最新の薬剤処方状況や処方理由などを聞きました。
6千500例に1例ある新生児の難病 最終更新:2018/09/11 希少疾病ライブラリ ファブリー病は、多彩な症状を示す疾患で、わが国では6千500例に1例発症すると報告されています。近年、治療の選択肢も増えた本症について衛藤義勝氏が解説します。
イチニエフ法 最終更新:2018/09/10 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 洞調律を判断するうえでは定義はもちろん、見極め方がとても重要です。第2回は診断に直結する、Dr.ヒロの“洞調律診断をものにする法則”を伝授します。
査定でひるまない! 再審査請求とは 最終更新:2018/09/10 知っておきたいレセプトの話 査定内容に不服がある場合、再審査請求ができます。症状詳記の作成が必要となるので、3つのポイントで確認しておきましょう。提出は、通知到着から6ヵ月以内なので注意!(再掲)
すぐできる筋力テストで体力測定 最終更新:2018/09/10 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 自分の体力がわからない患者さんには、階段で簡単にできる筋力テストを行ってみましょう。3つのテストで、患者さんに適した運動強度がわかります。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
寝不足も寝過ぎも生活習慣病の原因に!? 最終更新:2018/09/07 患者説明用スライド 睡眠時間が少ない人だけでなく、9時間以上眠る人にも血糖値や血圧に影響が出るという報告があります。生活習慣病リスクが高い方へお役立てください。
重篤なのに主治医が休みなんてけしからん!? 働き方改革と患者側の意識 最終更新:2018/09/06 患者コミュニケーション塾 患者さんにとっては、何かあったときに常に頼りたい存在の主治医。でも医師だって当然休みが必要です。医師の働き方改革には、患者側の理解も不可欠ですが、どう理解を促していけばよいのでしょうか。COML山口育子氏が探ります。
台風21号と5つの教訓 最終更新:2018/09/06 Dr.中島の新・徒然草 チェービーと名付けられた台風21号が2018年9月4日、大阪を直撃。地震などの自然災害と異なり、到達予測が可能な台風に対し、われわれが行うべき対策と医療施設への教訓をお届けします。
膀胱炎・腎盂腎炎の第1選択薬は? 最終更新:2018/09/06 診療よろず相談TV 診療よろず相談TVのバックナンバーから好評の回答をピックアップ。今回は、膀胱炎・腎盂腎炎の第1選択薬について。回答者は当該領域のスペシャリスト、 東京慈恵会医科大学葛飾医療センターの清田浩氏。
心音聴診のポイントを総復習…Dr.平島のフィジカル教育回診 最終更新:2018/09/05 症例検討会 今回の「Dr.平島のフィジカル教育回診」は、心音の聴診を学習します。とくに心臓の解剖を意識しながら、心音がどこから、どのように聞こえてくるのか、丁寧に解説します。
アルコールを飲んだつもりでほろ酔い気分 最終更新:2018/09/05 実践型!食事指導スライド 「宴会は断れなくて」「勧められるとつい…」という糖尿病患者さんはいませんか?宴会気分を損なわず、お酒と見間違えるようなノンアルコールドリンクの作り方をご紹介します。
【再掲載】ちびまる子ちゃん 最終更新:2018/09/04 シネマセラピー 8月に急逝したさくらももこ氏。何げない日常の1ページに独特の世界観を醸し出す彼女の作品には、個性的だけど社会の縮図を連想させるキャラクターがいっぱい。今後も大切にしたい作品です。
ハンディヘラーは音で吸入を確認できる 最終更新:2018/09/04 吸入薬使い方ガイド スピリーバハンディヘラーは、吸っている間にカプセルが震える音がしているか確認しましょう。カプセルは湿気に弱いので、保管の際は注意してください。動画提供は「環境再生保全機構」。