日本にはない米国診療実務のネック 保険会社への説明 最終更新:2016/01/27 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
(再掲)期待だけで検査し査定された事例 最終更新:2016/01/26 斬らレセプト 腎不全の患者に適用のない検査を実施し、査定された事例です。わずかでも機能があればと思い検査をしてしまうのは人情ですが、レセプト上では査定となりました。どうした検査が適用外となるのか、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
日本にはない米国の繁用循環器薬 最終更新:2016/01/25 循環器内科 米国臨床留学記 米国への臨床留学を希望する日本人医師は少なくない。とはいえ、実際の状況はどのようなものか?日本での循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田宏氏が、その現状を紹介する。
(再掲)ヘルシーな朝食はどっち? 最終更新:2016/01/25 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 健康に良いからとさまざまな食品を摂る患者さん。過剰摂取になっていませんか? 外来ではミニクイズで患者さんによき食事療法の指導を行ってみましょう。詳しい説明法を坂根 直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
喫煙で子宮頸がんも増えることを説明 最終更新:2016/01/22 患者説明用スライド 子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスに感染した際、喫煙がウイルス細胞を異形成やがんに進展させるリスク因子となることを示します。
抗血小板療法にアスピリンは本当に必要か 最終更新:2016/01/20 抗血小板療法の標準薬とされてきたアスピリンの役割・意義に見直しの気運が出てきた。アスピリンの役割や問題点について帝京大学 上妻 謙氏が解説する。
(再掲)レセプト返戻を繰り返すと 最終更新:2016/01/19 斬らレセプト 湿疹で具体的な薬剤の塗布部位を指定せずに申請し、査定された事例です。過去に返戻された内容の申請の際は、レセプトの記載要領だけでなく、処置の算定留意事項も参考にしながら審査をスムーズにしたいもの。その際の注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
再確認!サンプルサイズとサンプル数の違い 最終更新:2016/01/18 わかる統計教室 わかる統計教室のシリーズ第3回は「検定」です。統計手法で間違いやすい、標準偏差と標準誤差などを学んでいきましょう。セクション1では、n数やサンプルサイズなど基本事項のレクチャーです。
楽なようでキツイ米国循環器フェローの当直 最終更新:2016/01/18 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
(再掲)新しいトーストの食べ方でダイエット 最終更新:2016/01/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 新しいダイエット法の提案です。トーストを食べるとき、バターやジャムはパンの四隅だけに塗る。そうすると摂取カロリーは4分の1になるそうです。日常生活でちょっとできるダイエットの知恵を、坂根 直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
若手の声に応える、フィジカルの勉強法を伝授! 最終更新:2016/01/15 JPC2015の第4弾は、総合診療の新たな動き「野獣クラブ」から代表して小野正博氏が、フィジカルの学習法をレクチャーします。医学生のときや臨床研修の時期に誰でも悩む身体診察の独学はどうすればできるのか、小野氏の体験から導き出されたアドバイスを若手医療者に送ります。
COPDを患者さんに説明するスライド 最終更新:2016/01/15 患者説明用スライド COPDになると、健康な肺や気管支と比べてどのような違いや症状がみられるのかを、イラストでわかりやすく示します。
C型肝炎、非専門医はどこまで介入すべき? 最終更新:2016/01/14 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「C型肝炎」。 回答者は当該領域のスペシャリスト泉 並木氏(武蔵野赤十字病院 副院長)。
(再掲)不要な検査、オーダーしていませんか 最終更新:2016/01/12 斬らレセプト 在宅でインスリン治療を行っている患者に対して行われたインスリン検査が、不適当と査定された事例です。検査のオーダーに一括してリストアップされている場合もあり、事前に確認しておきたいものです。ミス防止のポイントについて、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
発症後5年で精神遅滞となる小児難病 最終更新:2016/01/12 希少疾病ライブラリ 「レノックス・ガストー症候群」は、小児期発症てんかん症候群の約1割を占め、成人期まで難治性のまま経過する疾患です。認知発達障害もみられ、重積発作を反復する例では予後も不良です。本症の最新知見を、エキスパートドクターの中村 和幸氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
(再掲)今運動してない人に贈る言葉 最終更新:2016/01/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 過去に運動習慣のあった患者に、再びその習慣を取り戻させるためのアドバイスです。具体的な運動法を指導し、その効果を説明するだけで、運動習慣を取り戻すこともあります。詳しい説明法を坂根 直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
ヘビ使いがヘビに殺された話 最終更新:2016/01/08 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第58回は、「ヘビ使いがヘビに殺された話」。
タバコでクモ膜下出血になりやすい 最終更新:2016/01/08 患者説明用スライド 喫煙によって脳動脈瘤ができやすくなり、非喫煙者と比べてクモ膜下出血や脳梗塞などのリスクが高くなることをグラフで説明します。
(再掲)添付文書の用法・用量の勘違い 最終更新:2016/01/05 斬らレセプト 単純口唇ヘルペスの治療で処方した治療薬について、添付文書から外れた処方と判断され、査定された事例です。できれば添付文書をよく読み、誤解なきように処方をするべきでした。どのような処方なら査定されなかったのか、株式会社ソラストの水谷 公治氏にポイントを解説いただきます。