書籍紹介『老年医学のトビラ』 最終更新:2025/09/15 医学のしおり 大切にすべき「5つのM」を軸に転倒、せん妄、認知症、薬剤、フレイル等を体系的に解説し、予防からケア設定まで学べる、老年医学の入門書。
資産形成の時短術でキャリアもお金も育つ!? 最終更新:2025/09/12 医師のためのお金の話 医師のキャリア選択は資産形成と密接に関係しているため、将来を見据えた戦略的なマネープランが必要不可欠です。そこで、キャリアもお金も育てるために、忙しい医師のための「時短」資産運用術を紹介します。
ワクチン有効性の今、3つの論文から考察 最終更新:2025/09/12 バズった金曜日 前回、前々回とコロナの現状(感染者・入院者・死亡者数、流行ウイルス株とワクチンの変遷)をまとめてお伝えしています。今回はワクチンの有効性について、比較的大規模に検証された最近のデータに基づき話します。
「場面」を指定して、自分だけの英単語帳をつくる! 最終更新:2025/09/12 タイパ時代のAI英語革命 医師が英語を必要とする場面は医療現場に限らず、旅行や日常会話も含まれます。画一的な教材では対応が難しいですが、生成AIなら個々の状況に応じた単語集を自在に作成することができます。
なぜ経済界トップは辞任したのか?日本と世界「大麻をめぐる断絶」 最終更新:2025/09/11 NYから木曜日 サントリーHDの新浪剛史氏が、大麻成分を含むサプリの購入を巡り警察から捜査を受け、会長職を辞任。本件は、国内外の大麻の位置付けの違いを浮き彫りに。医学的エビデンスに基づいた有効性とリスクを整理します。
新しい解析法“win ratio”、「えらいこっちゃ」の度合いを考慮 最終更新:2025/09/11 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 臨床試験でよく用いられる「複合エンドポイント」は、何でもかんでも「えらいこっちゃ」と言う大阪のオバちゃん精神に似ている、と語る中川氏。それでは困るため、「win ratio」という新たな解析方法が登場しました。
「死前喘鳴」への薬物療法、ハイスコの代用は? 最終更新:2025/09/11 非専門医のための緩和ケアTips 「死前喘鳴」は終末期に見られる呼吸音です。本人に苦痛はないとされますが、家族を安心させるため薬剤による治療を行うことがあります。この薬剤が供給状況の変化で手に入りにくいケースが出ています。
英会話も、勉強法より継続法のほうが重要! 最終更新:2025/09/11 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が英会話の上達において見いだした真実、それは「勉強法よりも継続法のほうが重要」ということ。オンライン英会話レッスンを無理なく続けるための5つのコツを披露します。これで月間のレッスン回数が2倍以上に!
腎盂腎炎のCT検査、その診断精度は? 最終更新:2025/09/10 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 10年前から言われている「腎盂腎炎におけるCT検査で腎周囲の脂肪織濃度の上昇」について、2件の国内研究からあらためて診断精度を確かめてみましょう。
コロナ罹患後症状こそ漢方? 最終更新:2025/09/10 漢方カンファレンス2 COVID-19罹患後症状は症状が多彩であり、確立された治療法があるとはいえません。そこで選択肢となるのが漢方診療です。漢方診療のポイントに沿って治療をすることで、症状の改善につながるかもしれません。
化学療法中の手足症候群に用いるステロイド薬は? 最終更新:2025/09/10 かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ 今回は化学療法中の手足症候群についてです。足底部の手足症候群が増悪すると歩行困難となり、自宅近くのクリニックへ来院することもあります。有用な鑑別ポイントや患者さんへの対応にフォーカスしてお話しします。
ホスピス型住宅の診療報酬不正請求報道、実態はシロかグレーか? 最終更新:2025/09/10 ざわつく水曜日 末期がん患者や難病患者向けホスピス型住宅を全国で展開している会社に、診療報酬の不正請求疑いの報道がありました。先日、特別調査委員会が報告書を公表しましたが、内容はどんなものだったのでしょうか?
白血球数14,000/μL、原因は喫煙? 最終更新:2025/09/09 日常診療アップグレード 52歳男性が健康診断で白血球数増加(今年14,000/μL、昨年12,000/μL)を指摘されました。ヘモグロビンと血小板数に異常はなく、20歳から20本/日の喫煙歴があります。白血球数増多の原因は?
B型肝炎ウイルスへの免疫が糖尿病リスクを低減 最終更新:2025/09/09 バイオの火曜日 B型肝炎ウイルスワクチンの糖尿病予防効果を示唆する試験結果が欧州糖尿病学会年次総会で報告されます。免疫保有群の糖尿病発現率は非保有群よりも低く、免疫がより高いほど予防効果も高まることが示されています。
転倒・転落予防のための現場のコツ 最終更新:2025/09/09 転倒・転落事故へのアプローチ 患者へのカテーテル導入の必要性、担当医師や薬剤部との処方薬剤の増減など、病院や介護施設内での転倒・転落にまつわる課題や具体的な対策を医療・看護のエキスパートが議論します。
今日は「救急の日」です 最終更新:2025/09/09 今日は何の日? 暦の語呂合わせから救急業務および救急医療に対する啓発のために当時の厚生省(厚生労働省)が制定しました。救急医療での問題解決、災害医療での対応など関連するコンテンツをご紹介いたします。
英語で「MRI」を説明するには? 最終更新:2025/09/08 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
一部の75歳以上の医療費負担が10月より2割負担へ増加/厚労省 最終更新:2025/09/08 まとめる月曜日 「75歳以上の医療費負担が10月から増加 300万人に影響」「新型コロナワクチン、接種費用は最大1万5千円で定期接種10月開始へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
2つの多形性心室頻拍の心電図、それぞれ最適な薬物治療は? 最終更新:2025/09/08 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ QT時間の延長を伴う多形性心室頻拍、器質的心疾患を基礎として生じる多形性心室頻拍の心電図を提示します。これらの心電図から、最適な薬物治療を考えてみましょう。
メマンチンが査定されないために必要な記載事項 最終更新:2025/09/08 斬らレセプト 今回はアルツハイマー型認知症に処方したメマンチン塩酸塩錠が査定された事例です。査定された原因としては、レセプトに必要なある記載が抜けていたことでした。請求時に注意したいポイントを医療事務のエキスパートソラストが解説します。