肺炎球菌感染症、中でも重篤な疾患とは? 最終更新:2025/01/30 1分間で学べる感染症 肺炎球菌感染症は頻度の高い感染症の筆頭に挙げられますが、中でも肺炎、髄膜炎、感染性心内膜炎が同時または短期間に発生する「Austrian症候群」は致死率が高く、迅速な対応が必要になります。
出生者数が戦後最低、もう手遅れか? 最終更新:2025/01/30 現場から木曜日 2024年の日本の出生数が70万人を初めて割る可能性が高まっています。2023年に政府が発表した予測では、70万人を割るのは2043年とされていましたが、現実はこれを大きく上回るスピードでの減少です。
「患者を救いたい」という感情を持つべきか? 最終更新:2025/01/30 Dr.中島の新・徒然草 お悩み相談のYouTubeに若手医師の悩みが寄せられました。「医学に対する知的好奇心から医師を志したが、『患者を救いたい』という気持ちになったことがない。どうしたらその感情を抱けますか?」というものです。
「ニラ」と思って食べたら“悪心・嘔吐”、何の中毒? 最終更新:2025/01/29 これって「食」中毒? 自宅の庭で栽培した「ニラ」を炒め物にして食べたところ、その30分後に悪心・嘔吐を発症しました。さて、この患者はいったい何と間違えて食べてしまったのでしょうか。上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
英語で「眠気が出ます」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/01/29 1分★医療英語 海外でも、「口語」と「文語」の使い分けがあります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
暴飲暴食による体重増加を予防するワクチンが登場!? 最終更新:2025/01/28 バイオの火曜日 牛乳や土壌に含まれる身近な細菌をマウスに週1回注射することで、油や砂糖が多い現代的な食事による体重増加を防いだことが報告されました。暴飲暴食を前もって帳消しにすることも夢ではないかもしれません。
高齢者には要注意の低体温症、まず行うべきは? 最終更新:2025/01/28 救急診療の基礎知識 高齢者では夏季に熱中症、冬季には低体温症に注意する必要があります。診療の場で低体温症と診断するために、どのような診断プロセスを踏み、治療介入するかのポイントを救急医療のエキスパート、坂本壮氏がレクチャーします。
心血管疾患1次予防、ストロングスタチンの対象患者は? 最終更新:2025/01/28 日常診療アップグレード 高血圧を有する52歳の男性が来院。症状はなく、特記すべき既往歴もありません。HDL-Cは87mg/dL、LDL-Cは122mg/dLでした。ストロングスタチンで治療を開始するのは正しいでしょうか?
ピロリ除菌後のP-CABによる胃がんリスク、胃内細菌叢の変化 最終更新:2025/01/28 PPI/P-CABの長期投与による安全性を徹底討論。最終回では、ピロリ除菌患者へのP-CAB投与と胃がんリスクの関連や胃内細菌叢の変化について、日本人で検証した2024年の研究を踏まえ、新倉量太氏が解説します。
患者本人にがん告知する?しない?-医療者間の意見対立 最終更新:2025/01/28 こんなときどうする?高齢者診療 肺がんが見つかった70歳男性。“告知は必要”と考える医師に対して、家族の意向を汲み告知すべきでないと主張する看護師。意見が対立し膠着するカンファレンスをどうやって先に進めたらよいでしょうか?
医師の結婚・恋愛事情、リアルな職場内恋愛エピソード/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/01/27 Drs' Voice 医師は、結婚したい職業ランキングで上位の常連となっていますが、医師の皆さんはどのようにパートナーの方と出会っているのでしょうか。職場内恋愛の経験の有無やリアルなエピソードもお聞きしました。
英語で「採血」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/01/27 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
2023年の救急車到着平均時間は約10分で救急逼迫は変わらず/消防庁 最終更新:2025/01/27 まとめる月曜日 「救急搬送が逼迫、現場到着は10分超と過去2番目の長さ」「医学部定員、2027年度以降削減へ、医師偏在対策と並行し適正化」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
連月実施の生化学検査が査定されたケース 最終更新:2025/01/27 斬らレセプト 関節リウマチへのメトトレキサートの副作用で、間質性肺炎疑いの患者に生化学検査を施行したところ査定された事例です。よかれと思い行う検査などの査定対策について、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
生きた○○が耳の中に侵入!? 最終更新:2025/01/24 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 42歳の女性が、ある日突然のガリガリという耳鳴りと違和感があり、外来を受診しました。この患者には以前から鼓膜穿孔があり、鼓膜の奥に、何か黒い物体が動いていることが確認されました…。
WHOが封じ込めてきた“ある感染症”、アメリカの脱退で水の泡か? 最終更新:2025/01/24 バズった金曜日 先日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に返り咲き、早速、「WHOから脱退する」大統領令に署名しました。これに村上氏は胸騒ぎを感じます。その理由とは…。
「ストレスチェック」、職場改善にどう活かす? 最終更新:2025/01/24 実践!産業医のしごと ストレスチェック制度では、質問票に労働者が記入し、それを集計・分析します。2015年から従業員50人以上の事業所に義務付けられました。産業医はこの結果をどう分析し、改善につなげればよいでしょうか?
医師の子ども、中学受験させる? 最終更新:2025/01/23 現場から木曜日 中学受験戦争が白熱しています。今期、実際に受験生の親を経験し、昔よりも問題が難化していることに圧倒された倉原氏。お子さまのいる先生方は、お子さまに中学受験をさせますか?
新年会、婚活話で盛り上がる! 最終更新:2025/01/23 Dr.中島の新・徒然草 医師会の新年会で、某先生が婚活の話を持ち出しました。彼女には年頃の娘さんがいて「いいお婿さんはいないでしょうか?」というもの。「そりゃあ結婚相談所一択ですよ」と答えた中島氏。周りの先生も賛同しました。
中年女性の中心性肥満で気付きたい副腎性クッシング症候群 最終更新:2025/01/23 希少疾病ライブラリ 今回は「副腎性クッシング症候群」です。クッシング症候群は、希少疾病や難病の中でも症状がはっきりしている疾患であり、腫瘍の摘出で予後が改善します。本症の最新知見を角谷美樹氏が説明します。