英語で「ズキズキする痛み」は?問診に必須! 最終更新:2025/04/02 1分★医療英語 英語での症状や痛みの多様な表現は、医師としてぜひ知っておきたいところです。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
英語で「体重が増えました」は?多彩な表現を知ろう 最終更新:2025/03/26 1分★医療英語 「体重が増えた」「太った」などは日常的に使う表現なので、英語でも多様な表現があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
添文改訂で併用禁忌になった薬剤の処方で査定された例 最終更新:2025/03/24 斬らレセプト 慢性腎臓病患者に処方したフィネレノン(商品名:ケレンディア)錠が査定された事例です。問題は、添付文書の見落としにありました。処方薬が複数ある場合によくある査定事例とその対策を医療事務のエキスパート、ソラストが説明します。
今日は「世界腎臓デー」です 最終更新:2025/03/13 今日は何の日? 腎臓病の早期発見と治療の重要性の啓発に国際腎臓学会などが、3月第2木曜日を「世界腎臓デー」と制定しました。腎盂腎炎やCKDなど関連するコンテンツやニュースなどをお届けします。
重回帰モデルへのデータの適合度の高さはどこをみる? 最終更新:2025/03/10 「実践的」臨床研究入門 今回からは、複数の説明変数を扱うことができる「重回帰分析」について解説をスタート。基本の考え方と、「残差」について説明します。
クランベリーの尿路感染の予防効果は? 最終更新:2025/03/06 とことん極める!腎盂腎炎 クランベリーが尿路感染やその再発を予防するのかというテーマについて、これまで数多くの研究がなされてきましたが、その結論はどうでしょうか?クランベリー以外の再発予防法についてもまとめます。
手技で発生した不可避の合併症、責任は生じる? 最終更新:2025/02/26 医療訴訟の争点 日常診療では検査や処置などでさまざまな手技が行われます。もし、ルーチン化した手技を行っている際に回避できないような事態が発生し、患者が合併症を発症してしまったら、医師は過失を問われるのでしょうか…。
ネフローゼ症候群を疑う所見と腎静脈血栓症、実施すべき検査は? 最終更新:2025/02/25 日常診療アップグレード 両下腿浮腫と体重増加を自覚する42歳男性が倦怠感と腹痛を主訴として来院。血液検査とCT検査では、ネフローゼ症候群の疑いと腎静脈血栓症が認められます。疑われる疾患と実施すべき検査は?
男性は60代から尿路感染症が大幅増、対策は? 最終更新:2025/02/12 とことん極める!腎盂腎炎 腎盂腎炎を繰り返す場合や男性の尿路感染症では、背景にある疾患の検索や治療が再発予防に重要な役割を果たします。今回は、前立腺肥大や神経因性膀胱への対応、排尿障害を来す薬剤についてまとめます。
ヒトへのブタ腎臓の移植がまたも成功 最終更新:2025/02/11 バイオの火曜日 世界初のヒトへのブタ腎臓の移植に成功したマサチューセッツ総合病院において2例目の移植が成功しました。1例目の患者の経過や移植に使用されたブタ腎臓の特徴、日本における移植のトピックを紹介します。
英語で「浮腫」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/02/03 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
統計ソフトを使った回帰直線の具体的な描き方と、結果の解釈 最終更新:2025/02/03 「実践的」臨床研究入門 フリー統計ソフトEZRを使った回帰直線の描き方を順を追って解説するとともに、結果の解釈の仕方を紹介します。
若い女性の尿路感染症、再発予防の指導はどうする? 最終更新:2025/01/22 とことん極める!腎盂腎炎 女性は尿路感染症を起こしやすく、既往歴があると再発しやすいとされています。若い女性の尿路感染症の再発予防のための生活指導は、どのようにされているでしょうか?リスク因子と共に考察します。
英語で「検査してほしい」は?シンプルにこれで伝わる! 最終更新:2025/01/14 1分★医療英語 医療現場では患者から検査を要求されることもありますが、この言い回しは使い勝手が良く、説明時にも使えます。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師が自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
高齢者の高ナトリウム血症、望ましい治療法は? 最終更新:2025/01/13 日常診療アップグレード 頻回の下痢による高ナトリウム血症のため、3日前に入院となった82歳男性。意識混濁があり、経口で水分を摂取することはできません。そのため、胃管を挿入して水分を補給しましたが、この治療は正しいでしょうか?
英語で「体調が悪い」は?誰にでも使えるこの表現! 最終更新:2025/01/07 1分★医療英語 今回は、英語のイディオム(慣用句)をご紹介。患者からのみならず、知人同士でもよく使う表現です。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
回帰とは何か?と聞かれて説明できますか 最終更新:2025/01/06 「実践的」臨床研究入門 今回からは、アウトカム指標が連続変数の場合の多変量解析(回帰モデル)手法の1つである線形回帰(重回帰)について解説していきます。その前段として、そもそも相関と回帰とは?
種々の全身症状と臓器症状を起こす自己免疫性の難病 最終更新:2024/12/31 希少疾病ライブラリ 今回は「多発血管炎性肉芽腫症」です。発熱・倦怠感、眼病変、肺炎など多彩な全身症状と臓器症状を呈し、治療では主に分子標的治療薬などが使用されます。本症の最新知見を針谷正祥氏が説明します。
リン酸Na、ゆっくり投与する理由は? 最終更新:2024/12/18 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回はリン酸ナトリウムの投与速度について。時間をかけてゆっくり投与する必要がありますが、それはなぜでしょうか?
英語で「利尿薬」は?患者に話すときはコレ! 最終更新:2024/12/17 1分★医療英語 「利尿薬」は正式には“diuretic”といいますが、患者と話す時は違う表現を使うようです。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】