今日は「アンチエイジングの日」 最終更新:2022/11/14 今日は何の日? 今日は「アンチエイジングの日」です。「いいとし」の語呂合わせに、予防医学と見た目の若々しさを保つ方法の認知拡大への思いを込めて、アンチエイジングネットワークが制定しました。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
脳梗塞に抗凝固薬はどう使う? 最終更新:2022/11/10 診療よろず相談TV 脳梗塞の治療で抗凝固薬を使うと梗塞の再発は減るものの、出血傾向は増えるという研究報告があります。では、どのように使用していくべきでしょうか。治療のポイントを板橋亮氏が解説します。
流行語大賞にノミネート!「知らんけど」の正しい使い方 最終更新:2022/11/10 Dr.中島の新・徒然草 今年の流行語大賞の候補の1つになったのは、関西で昔から親しまれている「知らんけど」という言い回し。中島氏も3日に1回くらいの頻度で使っているそうですが、その奥深い活用法について再検証してみました。
今日は「119番の日」 最終更新:2022/11/09 今日は何の日? 今日は「119番の日」です。1987年に緊急通報用電話番号・119番にちなみ自治体消防発足40周年を機に制定されました。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
死にたいときに死ねない人 最終更新:2022/11/03 Dr.中島の新・徒然草 慢性の頭痛のため、3ヵ月に1回通院し、頭に10ヵ所ほどキシロカイン注を受けている高齢女性。注射するたび、身の上話がぽろぽろと出てきます。大阪のおばちゃんのちょっときつめの毒舌に、不意にたじろぐ中島氏。
大都市、大学病院離れ鮮明に、医師臨床研マッチング結果/医師臨床研修マッチング協議会 最終更新:2022/10/31 まとめる月曜日 「大都市、大学病院離れ鮮明に、医師臨床研マッチング結果」「75歳以上の医療保険、所得に応じた負担増へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
重症筋無力症【見分けづらい・見逃しやすい自己免疫疾患】 最終更新:2022/10/31 見分けづらい・見逃しやすい疾患特集 臓器特異的な自己免疫疾患である重症筋無力症。さまざまな診療科に訪れる患者さんの特徴を、村井弘之氏(国際医療福祉大学医学部 脳神経内科学 主任教授)が解説します。
コソッと勉強、サラッとプレゼンの美学 最終更新:2022/10/27 Dr.中島の新・徒然草 総合診療科のカンファで話題になった“DWIBS”。研修医のプレゼンで、紹介元から送られてきた画像を見せた途端、興味津々の上級医たちから質問が殺到。しどろもどろの研修医に、上級医からさらなるツッコミが!
ついカッとなったら試すべき!怒りを抑える対策5選 最終更新:2022/10/20 Dr.中島の新・徒然草 頭を打って以来、つい大きな声を出してしまうなど感情的になりやすい患者さん。それが原因で「ホトケのような温厚な上司と大喧嘩をしてしまった」と反省する彼に、中島氏が考案した怒りを抑える方法とは?
主治医として知っておきたい、成年後見制度で活用できる外部資料 最終更新:2022/10/19 コロナ時代の認知症診療 前回に引き続き、成年後見制度への医師の関わりについて解説。今回は外部資料としての介護保険認定調査結果や介護保険サービスでの看護・介護記録についてその活用の実際をご紹介します。
手放しに喜べない?新たな認知症治療薬の良好な臨床成績 最終更新:2022/10/14 バズった金曜日 エーザイ・バイオジェン共同開発のアルツハイマー病治療薬候補レカネマブが第III相で主要評価項目を達成し、承認に一歩前進しました。これに期待を寄せる一方でもどかしさを感じる村上氏。それは…。
若手医師が英語で発表、盛り上がる! 最終更新:2022/10/13 Dr.中島の新・徒然草 学会のため、秋の熊本を訪れた中島氏。今回は、若手医師フォーラムにディスカッサントとして参加。演者の英語による発表に点数を付けて競い合い、優秀者は豪華な副賞とともに表彰されるので、大盛り上がりです!
今日は「世界血栓症の日」 最終更新:2022/10/13 今日は何の日? 今日は「世界血栓症の日」です。血栓症の認識を高め、診断、治療を促進し、最終的に血栓症による障害、死亡を低下させることを目的に国際血栓止血学会が制定しました。CareNet.comで関連するコンテンツをお届けします。
血栓を見つけたらCATも視野に 最終更新:2022/10/12 知って得する!?医療略語 今回紹介する略語はCAT。がん患者の血栓症に注目が集まる近年、ぜひ知っておきたい略語です。たとえば、脳梗塞を繰り返す患者の場合には、その血栓がCATか否かを確認するために悪性腫瘍の精査も必要です。
燃える闘魂、墜つ! 最終更新:2022/10/06 Dr.中島の新・徒然草 10月1日、偉大なプロレスラーのアントニオ猪木氏が、アミロイドーシスによる心不全のため亡くなりました。人生のさまざまな局面で、猪木の戦いに熱狂した中島氏。数々の名言とともに振り返ります。
新たな気付き!内科医と外科医の総合診療 最終更新:2022/09/29 Dr.中島の新・徒然草 脳神経外科と総合診療科を半々の割合で担当している中島氏。総診で内科の先生と連携して診療していると、ハッと気付かされることが多いそう。フレイルの患者さんを診る日の当番決めをしていたときの1コマです。
医師として必要な能力とは? 最終更新:2022/09/28 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 地域医療に貢献してくれる人材ゲットに向けて、大学の高大連携プログラムの一環で、高校生に循環器内科のガチ講義を行った中川先生。改めて考えた、医師として必要な能力とは?
MOHかも?頭痛薬の処方量・回数が増える患者 最終更新:2022/09/28 知って得する!?医療略語 外来で慢性片頭痛を訴える患者。その方の求めに応じて鎮痛薬を処方していると、いつの間にか鎮痛薬の処方量や処方頻度が増えていることってありませんか?もしかしたら、MOHかもしれません。
電子カルテの規格統一で、医療のデジタル化推進へ/厚労省 最終更新:2022/09/26 まとめる月曜日 「電子カルテの規格統一で、医療のデジタル化推進へ」「医療データ活用、本人同意なしでの利活用について討議へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
患者さんの心をキャッチする秘策とは? 最終更新:2022/09/22 Dr.中島の新・徒然草 今月の目標は「患者さんの心をキャッチする!」と宣言した研修医。具体的にどうするかを聞いたところ、コミュニケーションの機会を増やすとのこと。中島氏はもう一歩踏み込んで、ある秘策をアドバイスしました。