〔CLEAR! ジャーナル四天王(38)〕 大規模臨床試験結果の比較が臨床家に与えるインパクトとは? 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2012/12/14 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 山下 武志( やました たけし ) 氏 心臓血管研究所 所長 オリジナルのニュース 心房細動の脳卒中予防について新規抗凝固薬3剤を間接比較/BMJ(2012/11/30掲載) 心房細動の脳卒中・塞栓症予防に関して、続々と開発された新規抗凝固薬は臨床に大きなインパクトを与えている。日本ではワルファリンの処方率までもが増加しており、医療社会において抗凝固薬全体に関する啓蒙活動が広がったというべきであろう。 ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 山下 武志先生の他のコメント このテーマまだ興味がわきますか?アブレーション vs. 抗不整脈薬(コメンテーター:山下 武志 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(181)より- (2014/03/06掲載) 心房細動アブレーションにおける新しいMRI指標:そのメリットとデメリット(コメンテーター:山下 武志 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(173)より- (2014/02/18掲載) ヘパリン橋渡し療法・・・それは正しい経験則だったのか?(コメンテーター:山下 武志 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(101)より- (2013/05/24掲載) 〔CLEAR! ジャーナル四天王(1)〕 久しぶり・・・電気的除細動と抗不整脈薬をテーマとした無作為化比較試験 (2012/08/16掲載) その他の解説記事をみる J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] ホルモン避妊法、脳梗塞・心筋梗塞のリスクは?/BMJ(2025/02/25) CAR-T細胞療法後、T細胞リンパ腫に対するモニタリング必要/NEJM(2025/02/25) 急性期病院におけるBPSDの有病率〜メタ解析(2025/02/25) HER2+早期乳がん、TILが20%以上ならde-escalation可能か(2025/02/25) 日本人PD-L1低発現の切除不能NSCLC、治験不適格患者へのICI+化学療法の有用性は?(2025/02/25) コロナ関連の小児急性脳症、他のウイルス関連脳症よりも重篤に/東京女子医大(2025/02/25) 日本人は35歳を過ぎると男女ともにBMIが増加傾向に/慶大(2025/02/25) 日本の大学生の血圧、コロナ禍後に上昇(2025/02/25)