低侵襲血腫除去は保存的治療を上回るか:ランダム化試験 "MISTIE III"

提供元:ケアネット/臨床研究適正評価教育機構

印刷ボタン

公開日:2019/02/19

 

 現在、欧州脳卒中協会(ESO)ガイドラインは、非外傷性の頭蓋内出血に対するルーチンな外科的介入を推奨していない。支持するエビデンスが存在しないためだという。しかし2016年に報告されたMISTIE(Minimally Invasive Surgery Plus rt-PA for Intracerebral Hemorrhage Evacuation)II試験を含むランダム化試験のメタ解析からは、保存的治療を上回る機能自立度改善作用が示唆されている。そのような状況下、2019年2月6~8日に米国・ハワイで開催された国際脳卒中会議(ISC)では、頭蓋内出血例に対する、低侵襲手術を用いた血腫除去術と保存的療法の機能自立度改善作用を直接比較したランダム化試験“MISTIE III”が報告された。両治療間に改善作用の有意差は認めなかったが、血腫縮小に奏効した例では保存的治療に勝る改善作用が示唆される結果となった。7日のMain Eventセッションにて、Daniel F. Hanley氏(ジョンズ・ホプキンス大学、米国)とIssam A. Awad氏(シカゴ大学、米国)が報告した。

 MISTIE III試験の対象は、発症後12~72時間で「修正Rankinスケール(mRS)≦1」、かつ「>30mLの血腫」を認めた頭蓋内出血499例である。アジアを含む全世界74施設で登録された。平均年齢は62歳、61%が男性だった。

 これら499例は、「MISTIE治療」群(250例)と「標準治療」群(249例)にランダム化された。「MISTIE治療」群では、最低限の開頭下で、CTガイドにより経カテーテル的に血腫を除去し、その後、tPA洗浄を行った。血腫除去の目標は「≦15mL」である。

 追跡はオープンラベルで行われたが、有用性評価者は治療群を盲検化されていた。

1年間の死亡リスクはMISTIE治療群で有意に低い
 その結果、1次評価項目である「1年後mRS:0~3」の割合に、両群間で有意差は認められなかった。2次評価項目である「拡張グラスゴー転帰尺度」にも、有意差はなかった。ただし1年間の死亡リスクは、「MISTIE治療」群で有意に低くなっていた(ハザード比:0.67、95%信頼区間[CI]:0.45~0.98)。

 安全性については、「30日間死亡」「72時間以内症候性脳出血」「脳感染症」のいずれも、両群間に有意差はなかった。ただし、72時間以内の無症候性脳出血は、「MISTIE治療」群で有意に多かった(32% vs.8%、P<0.0001)。一方、全重篤有害事象の発現数は、「MISTIE治療」群で126であり、「標準治療」群の142に比べ有意(p=0.012)に低値となっていた。

血腫除去良好群ではより良い成績を示す
 さて、本試験参加医師中、試験前にMISTIE治療を経験していたのは12%にすぎなかった。そのため、血腫除去の成績には相当のバラツキが生じ、目標である「血腫≦15mL」が達成できていたのは59%(146例)のみだった。

 そこで血腫を「≦15mL」まで縮小できた例のみで比較してみたところ、「1年後mRS:0~3」の割合は「MISTIE治療」群で「標準治療」群に比べ10.5%、有意(p=0.03)に高値となっていた(オッズ比[OR]:2.02、95%CI:1.05~3.89)。

 また、血腫除去率が70%以上になると「1年後mRS:0〜3」達成率が大幅に改善する傾向が認められたため、「MISTIE治療」群の「血腫除去率≧70%」例のみで検討すると、「1年後mRS:0~3」のORは2.05(95%CI:1.09~3.85)で、「標準治療」群に比べ有意に高くなっていた。

 Hanley氏報告の主要結果は報告当日Lancet誌にオンライン公開され、Awad氏が担当した血腫除去成績と転帰の関係はNeurosurgery誌に掲載予定である。

 本試験はNational Institute of Neurological Disorders and Stroke and Genentechから資金提供を受け行われた。

(医学レポーター/J-CLEAR会員 宇津 貴史(Takashi Utsu))

「ISC 2019 速報」ページへのリンクはこちら

【J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは】
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。