境界性人格障害の自殺対策へ期待「DBT PEプロトコール」パイロット試験 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/06/12 境界性人格障害と心的外傷後ストレス症候群(PTSD)はしばしば合併し、その治療に難渋することも少なくない。Harned氏らは自殺企図や自傷行為のみられる境界性人格障害患者のPTSDを治療するために、PTSDに有効な認知行動療法の1つである持続エクスポージャー法(Prolonged Exposure:PE)と最近注目されている弁証法的行動療法(DBT)を組み合わせる治療法のプロトコール開発およびパイロット試験を実施した。Behav Res Ther誌2012年6月号(オンライン版2012年3月11日号)掲載。境界性人格障害とPTSDを合併し重大な自傷行為を経験した女性患者13例を対象にDBT PEプロトコールを1年間実施したのち、3ヵ月間フォローアップし評価した。主な結果は以下のとおり。 ・DBT PEプロトコールによる治療はPTSDの有意な改善と相関しており、多くの患者は試験後にPTSDの診断基準から外れる水準まで改善した。(治療完遂例の71.4%、全例 の60%)。・少数の患者(27.3%)で試験期間中に自傷行為が認められた。・自殺企図、解離、トラウマに関連する罪の意識、恥辱感、不安、抑うつ症状、社会的適応の改善も認められた。・1年間のDBT PEプロトコール実施は、患者およびセラピストに大いに受け入れられ、安全に実施可能であった。・本例のような自殺企図や自傷行為のみられる高リスク患者に対しDBT PEプロトコールは有効な治療法であると考えられる。(ケアネット 鷹野 敦夫) 関連医療ニュース ・自殺念慮はBMIとも関連(日本人の若者) ・「双極性障害に対する薬物療法レビュー」世界精神医学会(WPA)での報告 ・境界性人格障害患者の自殺予防のポイントはリハビリ 原著論文はこちら Harned MS, et al. Behav Res Ther. 2012;50: 381-386. Epub 2012 Mar 11. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 統合失調症に対するアリピプラゾール併用による糖脂質代謝への影響〜メタ解析(2025/02/24) イサツキシマブ、未治療の多発性骨髄腫に適応追加/サノフィ(2025/02/24) フロスの使用に脳梗塞の予防効果?(2025/02/24) 重度の感染症による入院歴は心不全リスクを高める(2025/02/24) 冷水浸漬はある程度の効果をもたらす可能性あり(2025/02/24) アスピリンはPI3K経路に変異のある大腸がんの再発リスクを低下させる/ASCO-GI(2025/02/24) 日本人の食事関連温室効果ガス排出量と死亡リスクにU字型の関連(2025/02/24)