持続可能な難病対策のシステム構築を目指して!

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/02/28

 

 2月26日、ジェンザイム・ジャパンは、2月28日の世界希少・難治性疾患の日を前に「難病対策最前線!『難病対策が新しく生まれ変わる』」と題してプレスセミナーを開催した。

 はじめにジェンザイム・ジャパンの代表取締役の中村良和氏が同社の概要と今後の展望を説明した。同社は、オーファン・ドラッグの開発・販売に集中し、創業以来一貫して希少疾患に取り組んできた。とくにライソゾーム病では多くの治療薬を提供しており、社会的に一定の評価を受けていることを説明した。また、治療薬の開発以外にも後進国への薬剤の無償提供や早期診断プログラムの開発なども積極的に行っており、これら以外に患者会の支援、疾患の啓発のための情報提供も行っていると説明した。

 最後に、以前から同社が支援をしてきた「世界希少・難治性疾患の日」について、その意義と当日のイベント概要(パネル展示や患者講演など)を説明した。

 続いて「難病対策が新しく生まれ変わる」をテーマに、金澤一郎氏(厚生労働省・難病対策委員会 委員長/国際医療福祉大学 大学院長)が講演を行った。

 講演では、わが国の難病対策の歴史、現在の概要と問題点、そして、今後の支援制度のあり方への改革について述べた。

 日本の難病対策は、昭和30年代の「スモン病」がスタートであり、この時の病態解明の成功体験が、難病への眼差しを向ける契機となった。その後、水俣病などの公害病とも相まって、昭和47年に「難病対策要綱」が世界で初めて制定された。当初は、スモン病、ベーチェット病、重症筋無力症などの10疾患からスタートした。

 現在では、難治性疾患克服研究事業として研究費助成が行われ、その中でも臨床調査研究分野に130疾患(うち医療費助成は56疾患)が指定され、研究奨励分野に234疾患が選定され、診療法の研究が行われている。

 中でも潰瘍性大腸炎とパーキンソン病、全身性エリテマトーデスの増加が顕著であり、難病患者、障害者等への医療費の公費使用は医療費総額37.8兆円のうち1.9兆円(5.0%)に及んでいる(平成24年8月公表の厚生労働省資料より)。

 現在の問題点としては、「疾患認定の公平性が保たれていないこと、認定時の公正性が不透明であること、自治体の医療費負担が過大であること、自治体間で福祉のレベルに差があること、難病対策の全体像がわからないこと」などがあると説明された。

 そこで、これらの問題への改革として「持続可能な社会保障である」ことを念頭に、希少・難治性疾患対策の法整備や施策の整備が必要であり、具体的には、広域な支援のネットワーク作り(例えば学会を横断して、ナショナルセンターや大学病院を主体に症例データを蓄積する)や医師で構成する「難病認定審査会」の設置や障害者認定による保障のフォローアップなども検討されている。

 また、難病対策の実現に向けて、国会では超党派による議員連盟が結成され、本年1月には総務・財務・厚生労働大臣による「地方財政の追加増収分等の取り扱い等について」と題する合意書が作成され、従来よりも国庫から難病対策事業への補助が地方自治体に行われやすくなるなどの実際に動きがあることが紹介され、講演を終えた。

(ケアネット)

参考文献・参考サイトはこちら