新規アトピー性皮膚炎治療薬dupilumab、第IIb相試験で肯定的な結果

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/07/23

 

 サノフィ株式会社とRegeneron社は2014年7月22日、中等度から重度のアトピー性皮膚炎患者を対象とした dupilumabの第IIb相試験のプレスリリースを発表した。その結果、dupilumab群はいずれの用量においても、用量依存的に主要評価項目を改善したことが示された。今回の結果を踏まえて、Regeneron社のジョージ・D・ヤンコポロス氏は、「本研究は IL-4/IL-13経路がアレルギー疾患の根本的役割を担っている可能性を示した。IL-4/IL-13のシグナル伝達を阻害することにより、アトピー性疾患に対する重要な新しい治療法が生まれる可能性がある」と述べている。

 dupilumabは、アトピー性皮膚炎の発症に重要な役割を果たすIL-4およびIL-13のシグナル伝達を阻害する、開発中の完全ヒトモノクロナール抗体。サノフィ社とRegeneron社は、アトピー性皮膚炎、喘息、および鼻ポリープを対象に共同開発している。

 dupilumabの第IIb相用量範囲探索試験は、重篤で慢性的な湿疹である中等度から重度のアトピー性皮膚炎の成人患者380例を対象とした二重盲検プラセボ対照試験。被験者を無作為に5段階のdupilumab群(300 mg 週1回投与群、300 mg 隔週投与群、300 mg 月1回投与群、200 mg 隔週投与群、100 mg 月1回投与群)またはプラセボ群のいずれかに無作為に割り付けた。主要評価項目はベースラインから16週までのEASIスコアの平均変化率であった。

 主な結果は以下のとおり。

・dupilumab群はいずれの用量においても、主要評価項目の用量依存的な改善が認められた。
・EASIスコアの改善率は、プラセボ群は18%であったのに対し、dupilumab最高用量群(300mgを週1回)で74%、最低用量群(100mgを月1回投与)でも45%と、有意差が確認された(p<0.0001)。
・本試験において 比較的多くみられた有害事象は鼻咽頭炎であった(プラセボ群21%、 dupilumab群18.5%~23%)。
・プラセボ群に比べdupilumab群で発現率が高かった有害事象は、(皮下)注射部位反応(プラセボ群3%、dupilumab群5~9.5%)、頭痛(プラセボ群8%、dupilumab群12~15%)であった。
・治験責任医師による包括的評価(IGA)スコアが0または1に該当する皮膚病変の“消失”もしくは“ほぼ消失”を達成した割合は、プラセボ群に比べてdupilumab群において有意に高かった(プラセボ群2%、dupilumab群12~33%、p=0.02~<0.0001)。
・そう痒症数値評価スケール(NRS)スコアにより評価されたそう痒(かゆみ)において、プラセボ群では5%の増加が認められたのに対し、dupilumab群では平均16.5%~47%の減少がみられた(p=0.0005~<0.0001)。

(ケアネット 森 幸子)