EGFR遺伝子変異検査、アジアで高い実施率

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/05/14

 

 ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社(本社:東京都品川区)は2015年4月、肺がん専門医を対象としたの国際調査の結果を発表。この国際調査は、進行非小細胞肺がん(以下、NSCLC)の診断、遺伝子変異検査、治療実態について把握することを目的として、10ヵ国(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、韓国、スペイン、台湾、英国、米国)、562人の医師を対象に行われた。調査期間は2014年12月~2015年1月。ベーリンガーインゲルハイムがスポンサーとなり実施され、本年(2015年)の欧州肺癌学会議(ELCC)において発表された。

 調査の結果、NSCLCと診断された患者のうちEGFR遺伝子変異検査を受けた割合はアジアでは92%と、欧州および米国の77%に対し高かった。なかでも日本では95%の患者に検査が実施されていた。
 また、遺伝子変異検査前に1次治療を受けていた患者の割合は、アジアの12%に対し、米国26%、欧州30%と、地域により大きな差がみられた。検査が行われていない理由は、組織量が不十分であること、組織量が十分であるが不確実であること、患者の体力不良、検査結果が出るのが遅すぎることなどであった。またがん専門医の約半数(51%)が治療決定にEGFR遺伝子変異のサブタイプは影響しなかったと回答した。この点も、アジアでは28%、欧州では60%と、地域によって著しい差がみられた。

ベーリンガーインゲルハイム ジャパンのプレスリリースはこちら

(ケアネット 細田 雅之)