大阪大学の吾郷 由希夫氏らは、うつ病を含む精神障害の重要な指標である意欲低下を評価する新たな手段として、雄マウスの雌マウスとの遭遇テストを検討した。その結果、雄マウスのうつ病モデルでは雌マウスとの遭遇を好む傾向が低下すること、この低下はフルボキサミンなどで軽減されることを報告し、本手法が雄マウスの意欲の評価に有用である可能性を報告した。International Journal of Neuropsychopharmacology誌オンライン版2015年5月29日号の掲載報告。
意欲低下は、うつ病を含む精神障害の重要な指標である。研究グループは、マウスにおける報酬探索(reward-seeking)行動の新しい評価法である、雌との遭遇テスト(encounter test)について検討を行った。試験装置はパーテーションで区切られた3つのオープンな部屋で構成され、実験動物は1つの部屋から別の部屋に自由に行き来できるようにした。1匹の試験用の雄マウスはこの装置に前もって慣らしておき、その後、雌マウスと雄マウスを1匹ずつそれぞれ、左と右の部屋に設置した網の箱に入れた。雄のテストマウスが雌のあるいは雄のエリアで費やす時間は10分間とした。
主な結果は以下のとおり。
・テストを実施した6系統のマウスすべてにおいて、雌との遭遇を有意に好むという結果を示した。
・この嗜好傾向は、生後7~30週のマウスに認められた。
・装置に慣らされていた雄のテストマウスのこの傾向は、去勢により阻害された。
・また、後から侵入した雌マウスの月経周期のフェーズに影響されることはなかった。
・この傾向は単独飼育、コルチコステロン投与、リポ多糖投与マウスを含む、うつ病モデルのマウスにおいて低下した。
・示された意欲の低下は、単独飼育およびリポ多糖投与マウスではフルボキサミンの投与により軽減し、コルチコステロン投与マウスでは代謝型グルタミン酸受容体2/3アンタゴニストのLY341495投与により改善した。
・雄でなく雌マウスとの遭遇により、雄のテストマウスの側坐核シェル部でのc-Fos発現が増加した。
・さらに、この嗜好傾向と、遭遇により誘発されるc-Fos発現増加はどちらもドーパミンD1およびD2受容体アンタゴニストにより遮断された。
・以上のように、成熟雄マウスの意欲は、雌との遭遇を定量化することで容易に評価できることが示された。
関連医療ニュース
うつ病のリスク遺伝子判明:藤田保健衛生大
NIRS、抗うつ効果の予測マーカーとなりうるか:昭和大
学歴とうつ病の関連は、遺伝か、環境か
担当者へのご意見箱はこちら
(ケアネット)