認知症予防、毎日の野菜・果物摂取が大切

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/04/24

 

 食生活の是正は、潜在的に認知症リスクを軽減する可能性があるが、果物の重要性や認知機能維持に必要な野菜や果物の量については不明である。中国・香港中文大学のAllen T C Lee氏らは、WHOにより推奨されている野菜や果物の1日の最低必要量が、認知症リスクを低下させる独立因子であるかを検討した。Age and ageing誌オンライン版2017年2月10日号の報告。

 本住民ベースの観察研究では、香港の高齢者保健センターに通院している中国人高齢者1万7,700例のベースラインの食生活を調査し、6年間、認知機能状態をフォローした。WHOのレコメンデーションに従い、最低摂取カットオフ値を野菜3サービング/日、果物2サービング/日と定義した。6年後の認知症発症をアウトカムとした。認知症の診断は、ICD-10または臨床認知症評価法1~3に基づき評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・多変量ロジスティック回帰分析では、年齢、性別、教育、主要慢性疾患、身体活動、喫煙で調整した後、ベースライン時の摂取における認知症推定オッズ比は以下のとおりであった。
・野菜を3サービング/日以上摂取した場合:0.88(95%CI:0.73~1.06、p=0.17)
・果物を2サービング/日以上摂取した場合:0.86(95%CI:0.74~0.99、p<0.05)
・野菜を3サービング/日以上かつ果物を2サービング/日以上摂取した場合:0.75(95%CI:0.60~0.95、p=0.02)

 著者らは「高齢者は、毎日3サービング以上の野菜と2サービング以上の果物を摂取することで、認知症を予防できるかもしれない」としている。

関連医療ニュース
魚を食べると認知症は予防できるのか
毎日5杯の緑茶で認知症予防:東北大
認知症になりやすい職業は

(鷹野 敦夫)