non HDL-コレステロール(non HDL-C)は、動脈硬化を促進するリポ蛋白を総合的に評価することが期待されている。総コレステロール(TC)値からHDL-コレステロール(HDL-C)値を減じた簡便な指標(non HDL-C=TCーHDL-C)であり、食事の影響を受けにくいとされる。
2018年4月24日、日本動脈硬化学会が都内でセミナーを開催し、岡村 智教氏(慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学 教授)が講演を行った。本セミナーでは「特定健診におけるLDL・non-HDLコレステロール」について、『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版』の内容を踏まえ、解説された。
新たな基準、non HDL-コレステロールとは?
2018年度から、特定健診の項目にnon HDL-コレステロールが加わった。本学会のガイドラインでは、LDL-コレステロール(LDL-C)の管理目標値が達成された後の2次目標として、non HDL-Cの管理目標値が設定された(LDL-C管理目標値+30mg/dL未満)。LDL-Cとnon HDL-C両方の管理目標値を達成した場合、動脈硬化性疾患発症のリスクが最も低くなるという報告
1)があり、循環器領域の新しい指標として注目されている。
non HDL-コレステロールについて2017年版ガイドラインから解説
特定健診でスクリーニングされる「メタボリックシンドローム」は、高LDLコレステロール血症とは独立したハイリスク状態である。メタボの診断基準項目にLDL-C値が含まれないことから、LDL-C値は重要でないという誤った認識の医療者、患者がいる可能性が指摘された。メタボリックシンドロームの治療・予防には、脂質異常症と同様に、LDL-C値を含めた検査項目による生活習慣の改善が必要である。
ガイドライン改訂で問題は是正されるも、残される課題
2012年版ガイドラインにおける脂質異常症の診断基準は、LDL-C値をFriedewald式(TC-HDL-C-中性脂肪[TG]値/5)で計算する規定だった。しかし、TG値が400mg/dL以上の場合は計算できず、特定健診が未受診扱いになるという問題があった。
2017年の改訂では、LDL-C直接測定法の値もしくはnon HDL-C値を用いて評価した場合でも、LDL-Cの判定が可能となった。これにより、わが国における問題点は改善されたが、国際的にはTC値でのスクリーニング、Friedewald式で計算したLDL-C値による判定が治療の主流であり、世界への情報発信にLDL-C直接測定法による値とnon HDL-C値は使いにくいという課題が残されている。
講演の最後に、岡村氏は「特定健診や日常診療でのスクリーニング基準として、脂質異常症の診断基準を定めている。診断確定後、すぐに服薬治療を開始するための基準ではないことに留意してほしい」とまとめた。
(ケアネット 堀間 莉穂)