現在なお固形がんの中では最も5年生存率が低いのが膵臓がんであり、また治療薬の選択肢が少ないという厳しい現実が横たわっている。しかし、近年、PARP阻害薬が一部の膵臓がんに有効との報告が相次いでいる。
そうしたPARP阻害薬の1つオラパリブが生殖細胞系BRCA(gBRCA)変異を持つ転移のある膵臓がんの1次治療後の維持療法として無増悪生存期間(PFS)を有意に延長することが明らかになった。米シカゴ大学のHedy L. Kindler 氏らが、gBRCA変異陽性進行膵臓がんの1次治療のプラチナ製剤で増悪しなかった患者での維持療法としてのオラパリブの有効性を検討したプラセボ対照二重盲検無作為化比較第III相POLO試験の結果として米国臨床腫瘍学会年次総会(ASCO2019)で発表した。
同試験の対象は、転移のあるgBRCA変異陽性膵臓がん患者で、1次治療としてプラチナ製剤ベースの化学療法を16週間以上受け、病勢安定(SD)以上だった患者154例。登録患者は1日2回オラパリブ300mg投与群とプラセボ群に3対2で無作為に割り付けられた結果、オラパリブ群が92例、プラセボ群が62例となった。主要評価項目はPFS。副次評価項目は、2次治療までの無増悪生存期間(PFS2)、客観的奏効率(ORR)、健康関連QOL、安全性と忍容性、全生存期間(OS)など。
PFS中央値はオラパリブ群7.4ヵ月、プラセボ群3.8ヵ月で、オラパリブ群で有意な延長が認められた(HR:0.53、95%CI:0.35~0.82、p=0.0038)。データカットオフ日(2019年1月15日)時点でのPFS率はオラパリブ群が32.6%、プラセボ群が19.4%であった。
無作為化からの経過期間とPFS率は、6ヵ月時点でオラパリブ群53%、プラセボ群23%、12ヵ月時点ではそれぞれ34%、15%、18ヵ月時点ではそれぞれ28%、10%、24ヵ月時点ではそれぞれ22%、10%と、オラパリブ群のPFS率は常にプラセボ群の倍以上だった。また、サブグループ解析では1次治療でのSDあるいは奏効にかかわらず、オラパリブ群で良好な傾向だった。
データ成熟度46%時点の中間解析でのOSはオラパリブ群18.9ヵ月、プラセボ群18.1ヵ月(HR:0.91、95%CI:0.56~1.46、p=0.68)。PFS2はオラパリブ群が13.2ヵ月、プラセボ群で9.2ヵ月(HR:0.76、95%CI:0.46~1.23、p=0.26)。
腫瘍径が計測可能だった患者での盲検独立中央評価委員会によるORRはオラパリブ群23.1%、プラセボ群11.5%であった。奏効期間(DOR)中央値はオラパリブ群24.9ヵ月、プラセボ群3.7ヵ月と、オラパリブ群では2年以上継続していた。
有害事象発現頻度は全有害事象でオラパリブ群95.6%、プラセボ群93.3%、Grade3以上はそれぞれ39.6%、23.3%であった。オラパリブ群で目立った副作用は、疲労感、悪心、下痢で、Grade3以上で頻度が多かったのは貧血と疲労感だった。
Kindler氏は今回の結果から「BRCA変異を持つ転移のある膵臓がんの1次治療後の維持療法として、オラパリブは新たな標準治療となるだろう」との見解で締めくくった。
(ケアネット)