ペムブロリズマブ術後療法の効果が、免疫関連有害事象の発現と関連/JAMA Oncol

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/04/27

 

 免疫チェックポイント阻害薬の術後補助療法において、免疫関連有害事象(irAE)の発現は有効性に影響を及ぼすのか。フランス・パリ・サクレー大学のAlexander M. M. Eggermont氏らが、完全切除後の高リスクStageIII悪性黒色腫患者を対象に術後補助療法としてのペムブロリズマブの有効性および安全性をプラセボと比較した、国際多施設共同二重盲検第III相試験「EORTC 1325/KEYNOTE-054試験」の2次解析で明らかにした。JAMA Oncology誌オンライン版2020年1月2日号掲載の報告。

 研究グループは、2015年8月26日~2016年11月14日に、18歳以上でリンパ節に転移した悪性黒色腫が完全切除された、StageIIIA、StageIIIBおよびStageIIICの悪性黒色腫患者1,019例を、ペムブロリズマブ群またはプラセボ群に1対1の割合で無作為に割り付け、それぞれペムブロリズマブ200mgまたはプラセボを3週間間隔で、再発、許容できない毒性の発現、重大なプロトコール違反または同意撤回まで最大18回(約1年間)投与した。

 クリニカルカットオフ日は2017年10月2日、データ固定日は2017年11月28日であった。

 irAEと無再発生存期間(RFS)との関連について、irAE発現を時変共変量(発現前を0、発現後を1)とし、年齢、性別およびAJCC-7病期に関して調整したCoxモデルを用いて解析した。

 主な結果は以下のとおり。

・ペムブロリズマブまたはプラセボの投与を受けたのは1,011例で、患者背景は男性622例(61.5%)、女性389例(38.5%)、年齢50~64歳が386例(38.2%)、50歳未満が377例(37.3%)、65歳以上が248例(24.5%)であった。
・既報のintent-to-treat集団を対象とした主解析と同様、治療を開始した患者集団においても、RFSはプラセボ群に比べペムブロリズマブ群で延長した(ハザード比[HR]:0.56、98.4%信頼区間[CI]:0.43~0.74)。
・irAEの発現率は、ペムブロリズマブ群37.4%(190/509例)、プラセボ群9.0%(45/502例)であり、両群とも男性と女性のirAE発現率は類似していた。
・ペムブロリズマブ群では、男女ともにirAEの発現がRFS延長と関連していた(HR:0.61、95%CI:0.39~0.95、p=0.03)。同様の関連は、プラセボ群では認められなかった。
・プラセボ群と比較しペムブロリズマブ群のirAE発症後のほうが、ペムブロリズマブ群のirAE発症なしまたは発症前よりも、再発または死亡のリスク減少が大きかった(HR:0.37[95%CI:0.24~0.57]vs.0.61[0.49~0.77]、p=0.03)。

(ケアネット)