進行NSCLC、PS不良患者へのICI投与/Cancer

進行非小細胞肺がん(NSCLC)に対する免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の投与について、全身状態(PS)が重要な指標となるようだ。米国・マサチューセッツ総合病院のLaura A. Petrillo氏らによる検討で、PSが低下した患者は良好な患者と比べて、投与後の生存期間が有意に短いこと、終末期での投与が多いことが判明したという。また、終末期の投与は、ホスピス利用の低さおよび院内死亡リスクの増大とも関連していた。Cancer誌2020年3月15日号掲載の報告。
検討は後ろ向きの単施設試験で、2015~17年にICI治療を開始していた進行NSCLC患者237例を対象に行われた。
Cox比例法を用いて、ICI治療開始時にPS不良(≧2)の患者と、良好(0または1)の患者の全生存(OS)を比較した。また、ロジスティック回帰法を用いて、死亡前30日間のICI使用と、末期医療(エンドライフケア)の関連を分析した。
主な結果は以下のとおり。
・ICI開始時の患者の平均年齢は67歳、PS≧2の患者は35.4%であった。
・2次治療またはそれ以降の治療としてICIを受けた患者が最も多く、80.8%を占めた。
・OS中央値は、PS≧2の患者では4.5ヵ月、PS 0/1の患者では14.3ヵ月であった(ハザード比:2.5、p<0.0001)。
・死亡前30日間にICI投与を受けた患者は、 PS≧2では28.8%であったのに対して、PS 0/1では10.8%であった(p=0.002)。
・死亡前30日間のICI投与は、PSにかかわらず、ホスピスへの紹介率の低さと関連しており(オッズ比:0.29、p=0.008)、また院内死亡の増大と関連していた(6.8、p=0.001)。
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)