転移のあるホルモン感受性前立腺がん対するエンザルタミド+ADT療法はOSを改善(ARCHES)/ESMO2021

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/10/04

 

 転移を有するホルモン感受性前立腺がん(mHSPC)に対するエンザルタミドとアンドロゲン遮断療法(ADT)の併用は、ADT単独療法より全生存期間(OS)を延長することが示された。

 これは国際共同の大規模臨床試験であるARCHES試験の結果で、米国・Duke Cancer Institute CenterのAndrew J. Armstrong氏より、欧州臨床腫瘍学会(ESMO Congress 2021)にて発表された。同試験は日本も参加した二重盲検無作為化比較第III試験。

・対象:画像上で確認されたmHSPC 1,150例(3ヵ月以内のADTの先行と6ヵ月以内のドセタキセルの先行投与は許容)
・試験群:エンザルタミド+ADT群 574例(Enza群)
・対照群:プラセボ+ADT群 576例(Pla群)
・評価項目
[主要評価項目] 中央判定による画像評価を用いた無増悪生存期間(rPFS)
[副次評価項目] OS、PSA増悪期間、次治療移行までの期間、奏効率、安全性など

 主要評価項目の無増悪生存期間(PFS)はEnza群の有意な延長が、2018年に報告された(ハザード比[HR]0.39(95%信頼区間[CI] 0.30~0.50)、P<0.001)。それ以降、試験の盲検化が解かれ、Pla群へのエンザルタミドのクロスオーバー投与が認められた。今回はOSの最終解析報告である。

 主な結果は以下のとおり

・登録症例の年齢中央値は70歳、ドセタキセル治療歴有りが18%、診断時のグリソンスコア8以上が65~67%を占めた。
・Pla群576例中、180例がエンザルタミド+ADTのクロスオーバー投与(Cross群)を受けた。
・観察期間中央値44.6ヵ月時点でのOS中央値は両群ともに未到達であったが、OSのHRは0.66(95%CI:0.53~0.81)、p<0.0001とEnza群で有意に良好であった。
・2年時OS率はEnza群が86%、Pla群が82%、3年時OS率はEnza群が78%、Pla群が69%、4年時OS率はEnza群が71%、Pla群が57%と、4年時点で14%の差があった。
・治療期間中央値はEnza群で40.2ヵ月、Pla群で13.8ヵ月であり、Cross群では23.9ヵ月であった。
・後治療が施行されたのは、Enza群131例Pla群221例であり、後治療施行までの期間中央値は、Enza群は未到達、Pla群は40.5ヵ月でHR0.38(95%CI:0.31~0.48)であった。
・後治療の主な薬剤は、Enza群ではドセタキセル48例とアビラテロン26例、Pla群ではドセタキセル71例とエンザルタミド61例であった。
・安全性における新たな徴候は見られなかった。両群ともに治療関連死はなかったが、治療中止はEnza群で13.8%、Pla群で5.6%あった。グレード3/4の主な有害事象は、高血圧でEnza群が5.1%Pla群が2.3%、骨折はEnza群で3.5%Pla群で1.6%であった。

(ケアネット)