双極性障害は慢性的かつ複雑な疾患であるため、治療が困難なケースも少なくない。米国・テキサス工科大学のRakesh Jain氏らは、双極性障害患者に対する治療パターンを明らかにするため、レトロスペクティブ研究を実施した。その結果、抗うつ薬やベンゾジアゼピンは、フロントライン治療としての使用はガイドラインで推奨されていないにもかかわらず、双極性障害に対し高頻度で処方されていることが明らかとなった。本結果は、双極性障害のケアにおける異質性を強調しており、多くの臨床医がエビデンスに基づく双極性障害治療を実践していないことを示唆している。Advances in Therapy誌オンライン版2022年4月6日号の報告。
2016~18年に新たに双極性障害と診断された成人患者を、IBM MarketScan Commercial claims databaseより特定した。患者の登録は、初回診断の12ヵ月以上前と6ヵ月後に行った。Lines of therapy(LOT)は、抗うつ薬、気分安定薬、非定型抗精神病薬、ベンゾジアゼピン、精神刺激薬のほか、適応外の薬物による継続的な治療期間とした。すべてのデータを記述的に分析した。
主な結果は以下のとおり。
・基準を満たした患者は、4万345例であった。
・最も一般的な初期エピソードタイプは、双極II型障害(38.1%)であり、次いで双極I型障害(29.8%)、躁病(12.8%)、混合型(12.0%)であった。
・すべてのエピソードタイプのうち、約90%が治療を受けており(LOT1)、これらの患者の約80%は1つ以上のLOT追加治療を受けていた。
・LOT1(3万6,587例)で使用された薬剤は、気分安定薬(43.8%)、抗うつ薬(42.3%、単剤療法では12.9%)、非定型抗精神病薬(31.7%)、ベンゾジアゼピン(20.7%)であり、LOT追加治療では抗うつ薬(51.4~53.8%)、ベンゾジアゼピン(26.9~27.4%)の使用量の増加が認められた。
・LOT1のレジメンは、2,067パターンであった。
・治療パターンは、エピソードタイプ全体で類似していた。
(鷹野 敦夫)