世帯所得が低い2型DMの男性は食物繊維が不足気味?

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/11/07

 

 世帯所得は日本人2型糖尿病(T2DM)患者の男性において、食物繊維摂取量および食事性酸負荷と関連することが報告された。Nutrients誌2022年8月7日号掲載の報告。

 世界中で、T2DM患者の人口は増え続けている。教育レベル、職業、生活状況、世帯所得からなる社会経済的地位は、T2DMの有病率に影響を及ぼすことが知られている。京都府立医科大学の高橋 芙由子氏らはT2DM患者における世帯所得と習慣的な食事摂取、とくに食物繊維の摂取と食事性酸負荷との関連について調査した。

 2016年1月~2021年2月にかけて338例が本研究に参加し、世帯所得が不明などの理由で137例が除外され、最終的な調査対象者はT2DM患者201例(男性128例、女性73例)であった。世帯所得は自己申告式の質問票により評価し、高所得世帯と低所得世帯に分類された(本研究では500~800万円または800万円以上を高所得世帯、300~500万円または300万円未満を低所得世帯と定義した)。栄養状態は、簡易型自記式食事歴法質問票を用いて評価された。

 主な結果は以下のとおり。

・低所得世帯の割合は、男性67.2%(86/128例)、女性83.6%(61/73例)であった。

・世帯所得が低い男性は世帯所得が高い男性よりも、食物繊維の摂取量は低く(11.3±4.2 vs.13.8±6.0g/日、p=0.006)、食事性酸負荷、推定内因性酸産生量(NEAP)(51.7±10.5 vs.46.8±10.4mEq/日、p=0.014)および潜在的腎臓酸負荷(PRAL)は高かった(9.5±10.7 vs.3.7±14.1mEq/日、p=0.011)。

・多変量線形回帰分析の結果、共変量で調整した後、世帯所得が低い男性の対数(食物繊維摂取量)は世帯所得が高い男性よりも低かった(2.35[2.26~2.44]vs.2.52[2.41~2.62]、p=0.010)。さらに、世帯所得が低い男性のNEAPは、共変量で調整すると世帯所得が高い男性より高かった(54.6[51.7~57.4]vs.45.8[42.5~49.2]、p<0.001)。一方、女性では世帯所得と食事の質との間には関連が認められなかった。

 著者らは「本研究で、男性では世帯所得が食物繊維摂取量および食事性酸負荷と関連することが示されたが、女性では関連しないことが示された。T2DM患者にとって食事の質の向上は重要である。したがって、臨床医および栄養士は、世帯所得が低い男性の食事の質の低さに注意を払う必要がある」と述べている。

(ケアネット 木村 まゆみ)