食物アレルギーの小児患者へ安全・有効な経口免疫療法/国立成育医療研究センター

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/12/22

 

 小児の食物アレルギーの2大原因である卵と牛乳。この2つの食物が摂取できるようにさまざまな治療が行われている。国立成育医療研究センター アレルギーセンターの宮地 裕美子氏らの研究グループは、鶏卵もしくは牛乳の食物アレルギーがある子供(4~18歳)に対し、食物経口負荷試験の閾値をもとに5つの方法(A~E群)で経口免疫療法を行い、それぞれの方法の安全性と有効性について電子カルテデータを用いて分析した。

 その結果、閾値の1/100量から開始、1/10量で維持する方法が従来の方法よりも2回目の食物経口負荷試験の閾値上昇人数の割合が高く、重篤なアレルギー症状であるアナフィラキシー症状が出現することなく、症状が出現しても軽微なものに限られているということがわかった。Clinical & Experimental Allergy誌2023年12月号からの報告。

微量開始維持群ではアナフィラキシーがなかった

 宮地氏らは、鶏卵もしくは牛乳の食物アレルギーがある小児患者(4~18歳未満)217例を対象に、同センターの外来を受診し、1回目の食物経口負荷試験を受けた後、食物経口負荷試験の閾値をもとに5つの方法(A群:超極微量開始維持法[開始量は閾値の1/10,000]、B群:極微量開始維持法[開始量は閾値の1/100]、C群:微量開始維持法[開始量は閾値の1/10]、D群:従来法[開始量は閾値に近い量]、E群:完全除去)で経口免疫療法を行い、経口免疫療法中のそれぞれの方法の安全性と有効性について電子カルテデータを用いて分析した。

 主な結果は以下のとおり。

・A~C群の微量開始維持群は、D群の従来法よりも有害事象を経験した人数の割合が有意に少なかった(A群24.2%、B群13.7%、C群29.4% vs.D群70.5%)。
・微量開始維持群のほとんどの有害事象が口やのどのかゆみなど軽微な症状であり、アナフィラキシーは認められなかった。
・D群の従来法では、アナフィラキシーを含むアレルギー症状が認められた。
・B群の極微量開始維持法はD群の従来法よりも2回目の食物経口負荷試験の閾値上昇人数の割合が高かった(B群88.2% vs.D群56.8%)。
・食物特異的IgE値が上昇した人数の割合は、B群の極微量開始維持法(93.8%)がE群の完全除去(61.1%)より多かった。

 また、宮地氏は、本治療法の実施について「本研究の微量開始維持群でも軽微とはいえ経口免疫療法中に症状が出現している。この研究で行われた治療法をそのまま実臨床で行うのではなく、患者の症状や重症度、その他の合併症の症状などに合わせ、アレルギー診療を熟知した専門医が症状出現時の救急対応に万全を期したうえで、慎重に行われることが求められる」と注意喚起も述べている。

(ケアネット 稲川 進)