日本人の3つの食事パターン、脳が萎縮しやすいのは?

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/03/21

 

 日本人における食事パターンと脳容積の変化の関連はほとんど調べられていない。今回、国立長寿医療研究センターのShu Zhang氏らが、老化に関する長期縦断疫学研究プロジェクトで日本人の中高年を前向きに調査したところ、伝統的日本食を摂取する女性は、西洋食を摂取する女性より全灰白質の萎縮が少ないことが示された。一方、男性は食事パターンと脳萎縮との関連は認められなかったという。Nutrition Journal誌2024年3月12日号に掲載。

 本研究は、国立長寿医療研究センターの長期縦断疫学研究プロジェクトの第6次調査(2008年7月~2010年7月:ベースライン)から第7次調査(2010年7月~2012年7月:フォローアップ)までの2年間の追跡データを解析したもの。食事摂取量は3日間の食事記録を用いて評価し、全灰白質、全白質、前頭葉、頭頂葉、後頭葉、側頭葉、島葉の長期的な容積変化(%)をMRI 3D-T1強調画像で評価した。多因子分析と階層的クラスタリングにより、性特異的な食事パターンが明らかになった。食事パターンと年間脳容積変化(%)との関連について、年齢、アポ蛋白E遺伝子型、肥満度、病歴、生活習慣、社会経済的因子、エネルギー摂取量で調整した一般線形モデルを用いて評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・参加者1,636人(40.3~89.2歳)において、男性(815人)では「西洋食」「野菜・果物・乳製品の食事」「伝統的日本食」、女性(821人)では「西洋食」「穀物・野菜・果物の食事」「伝統的日本食」のそれぞれ3つの食事パターンに分類された。
・伝統的日本食を摂取している女性では、西洋食を摂取している女性より全灰白質の萎縮が少なかった。
・全灰白質の年間変化率(%)の多変量調整後のβは-0.145(95%信頼区間:-0.287~-0.002、p=0.047)で、頭頂葉萎縮の減少と相関した。
・男性では食事パターンと脳萎縮の関連は認められなかった。

 本研究から、全粒穀物、魚介類、野菜、果物、キノコ類、大豆製品、緑茶の摂取量が多い健康的な食事パターンを守ることは、日本人の中高年女性において脳萎縮予防効果をもたらす可能性が示唆されたが、男性ではそうではなかった。著者らはこの結果から、多様な集団における食事パターンと脳の健康の関係において性差の影響が重要としている。

(ケアネット 金沢 浩子)

原著論文はこちら