日本では、身体疾患による入院時に認知症の疑いまたは診断を受けた患者に対する加算制度が、2016年に開始された。藤田医科大学の芳野 弘氏らは、入院中に認知症の疑いまたは認知症と診断された高齢患者の臨床的特徴を調査した。Geriatrics & Gerontology International誌オンライン版2024年4月24日号の報告。
参加者569例の年齢、性別、併存疾患、入院の原因疾患、BMI、血液検査、入院前の環境、入院前の処方歴、せん妄の割合を調査した。高頻度の疾患については、それぞれのリスク因子を独立変数とし、単回帰分析を行い、その後、重回帰分析を実施した。
主な結果は以下のとおり。
・入院の原因疾患は、感染症が最も多かった。
・入院中にせん妄が発現した患者は、48%であった。
・せん妄を発現した患者は、自宅にいる頻度が最も高かった。
・感染症患者は、非感染症患者と比較し、BMI(19.0±3.7 vs.20.4±4.1、p<0.001)、血清アルブミン(2.1±0.7 vs.3.3±0.6g/dL、p<0.001)が有意に低値であった。
・感染症患者は、非感染症患者と比較し、白血球数(11,181.4±6,533.3 vs.8,765.8±111,424.3/μL、p=0.007)、CRP(8.6±8.6 vs.3.0±5.2mg/dL、p<0.001)が有意に高値であった。
・感染症に関連する独立因子を用いて、重回帰分析を実施したところ、BMI(p=0.013)、血清アルブミン(p<0.001)、入院前の介護施設でのケア(p<0.001)との間に有意な相関が認められた。
著者らは、「認知症が疑われる、または認知症と診断された高齢患者が入院する際には、入院前のせん妄および環境の評価が必要である。さらに、栄養を評価することで、身体疾患による悪化の軽減にもつながる可能性がある」としている。
(鷹野 敦夫)