日本発の論文数は横ばい、博士課程への進学者は微増/文科省

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/08/22

 

 文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の科学技術予測・政策基盤調査研究センターが毎年発行している『科学技術指標2024』が公開された。

 この指標は、わが国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するための基礎資料であり、科学技術活動を「研究開発費」、「研究開発人材」、「高等教育と科学技術人材」、「研究開発のアウトプット」、「科学技術とイノベーション」の5つのカテゴリーに分類、約160の指標で状況を表している。

 2024年版の主要な指標では、産学官を合わせた研究開発費、研究者数は主要国(日米独仏英中韓の7ヵ国)中第3位、論文数(分数カウント法)は世界第5位だった。注目度の高い論文を見るとTOP10%・TOP1%補正論文数で第13位・第12位であり、いずれについても昨年と同順位だった。また、博士課程入学者数は長期的に減少していたが、2023年度に対前年度比4.4%増加した。

特許数は6.7万件で世界1位

 主要指標におけるわが国の動向は次のとおり。

・研究開発費:3位(前年3位)19.1兆円(参考:1位 米国、2位 中国)
・研究者数:3位(前年3位)70.6万人(参考:1位 中国、2位 米国)
・論文数(分数カウント):5位(前年5位)7.2万件(参考:1位 中国、2位 米国、3位 インド、4位 ドイツ)
・Top10%補正論文数(分数カウント):13位(前年13位)3.7千件(参考:1位 中国、2位 米国、3位 英国、4位 インド、5位 ドイツ、6位 イタリア、7位 オーストラリア、8位 カナダ、9位 韓国、10位 フランス、11位 スペイン、12位 イラン)
・Top1%補正論文数(分数カウント):12位(前年12位)3.1百件(参考:1位 中国、2位 米国、3位 英国、4位 ドイツ、5位 イタリア、6位 インド、7位 オーストラリア、8位 カナダ、9位 フランス、10位 韓国、11位 スペイン)
・特許(パテントファミリー)数:1位(前年1位)6.7万件(参考:2位 米国、3位 中国)
・居住国以外への商標出願数(クラス数):6位(前年6位)12.0万件(参考:1位 米国、2位 中国、3位 ドイツ、4位 英国、5位 フランス)

特許の出願数は世界1位だがシェアは低下傾向

 「2024年版の全体傾向」によると、企業・大学部門の研究開発費は、米国が主要国中1番の規模であり、両部門ともに2010年代に入って伸びが大きくなった。わが国の政府負担分は同時期に44%増加し、企業部門全体における重みは小さいが、研究開発費の増加には政府部門の寄与もある。大学部門では、2000年代に入ってから、ほぼ横ばいに推移しており、この間に中国、ドイツ、英国がわが国を上回っていた。

 「高等教育と科学技術人材の状況」では、わが国の大学院への入学者数が伸び悩んでいたが、修士課程入学者数は2020年度を境に増加。大学院修士課程の入学者数は、2023年度は対前年度比1.4%増の7.7万人だった。そのうち社会人の割合は9.3%。大学院博士課程の入学者数は2003年度をピークに長期的には減少傾向にあったが、2023年度は増加し1.5万人、対前年度比4.4%増(うち社会人は0.6万人で、対前年度比は3.9%)。大学院博士課程の男女別入学者数は、ピーク時と比較すると女性は4%減であるのに対して、男性は24%減で、男女ともに「自然科学」系の方が「人文社会科学・その他」系より多かった。博士号取得者数は、2006年度をピークに減少傾向、2010年代半ばからほぼ横ばいに推移していたが、近年微増している。2021年度の日本の博士号取得者数は1万5,767人、主要専攻別では「保健」が最も多く6,796人と全体の43.1%を占めた。

 「研究開発のアウトプットの状況」では、論文数(分数カウント法)は世界第5位、注目度の高い論文をみるとTop10%・Top1%補正論文数で第13位・第12位であり、中国はすべての論文種別で世界第1位だった。国際共著論文割合は上昇基調であるが、2020年頃から、すべての分野で低下し、主要国の中でも中国の低下が大きい。論文の各分野の2022年時点の割合は、環境・地球科学は33.1%、物理学では32.9%であり、他分野に比べ国際共著論文割合が高かった。臨床医学は22.9%であり、国際共著論文割合が1番低かった。

 「パテントファミリー(2ヵ国以上への特許出願)数」では、世界第1位を保っているが、世界シェアは2000年代半ばから低下傾向。中国は2017~19年で世界第3位であり、着実にその数を増やしている。

(ケアネット 稲川 進)

参考文献・参考サイトはこちら