EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がん(NSCLC)患者の1次治療について、EGFRおよびMETを標的とする二重特異性抗体amivantamabと第3世代EGFRチロシンキナーゼ阻害薬lazertinibの併用療法は、国際共同第III相無作為化比較試験「MARIPOSA試験」において、オシメルチニブ単剤と比較して無増悪生存期間(PFS)を改善したことが報告されている1)。米国・Henry Ford Cancer InstituteのShirish Gadgeel氏が、2024年9月7~10日に米国・サンディエゴで開催された世界肺がん学会(WCLC2024)でMARIPOSA試験の最新の解析結果を発表した。本発表では、amivantamabとlazertinibの併用療法はPFS2(後治療開始後のPFS)、全生存期間(OS)を改善する傾向がみられた。また、効果は長期にわたって持続することが示唆された。
・試験デザイン:国際共同第III相無作為化比較試験
・対象:未治療のEGFR遺伝子変異(exon19delまたはL858R)陽性の進行・転移NSCLC患者
・試験群1(ami+laz群):amivantamab(体重に応じ1,050mgまたは1,400mg、最初の1サイクル目は週1回、2サイクル目以降は隔週)+lazertinib(240mg、1日1回) 429例
・試験群2(laz群)lazertinib(240mg、1日1回) 216例
・対照群(osi群):オシメルチニブ(80mg、1日1回) 429例
・評価項目:
[主要評価項目]盲検下独立中央判定に基づくPFS(ami+laz群vs.osi群)
[副次評価項目]OS、PFS2、頭蓋内PFSなど
今回の報告は事前に規定された中間解析ではないが、保健当局の要求により解析が実施され、ami+laz群とosi群における治療開始から中止までの期間(TTD)、後治療開始までの期間(TTST)、頭蓋内PFS、頭蓋内奏効率(ORR)、頭蓋内奏効期間(DOR)、PFS2、OSの比較結果が報告された。
主な結果は以下のとおり。
・データカットオフ時点(2024年5月)における追跡期間中央値は31.1ヵ月であり、ami+laz群の44%(185/421例)、34%(145/428例)が割り付け治療を継続していた。
・ami+laz群の155例、osi群の233例が病勢進行により治療を中止した。そのうち、それぞれ72%(111/155例)、74%(173/233例)が後治療を開始した。
・TTD中央値は、ami+laz群26.3ヵ月、osi群22.6ヵ月であり、ami+laz群が長い傾向にあった(ハザード比[HR]:0.80、95%信頼区間[CI]:0.68~0.96、名目上のp=0.014)。
・TTST中央値は、ami+laz群30.0ヵ月、osi群24.0ヵ月であり、ami+laz群が長い傾向にあった(HR:0.77、95%CI:0.65~0.93、名目上のp=0.005)。
・頭蓋内PFS中央値は、ami+laz群24.9ヵ月、osi群22.2ヵ月であった(HR:0.82、95%CI:0.62~1.09、名目上のp=0.165)。
・頭蓋内ORRは、ami+laz群77%、osi群77%であった。頭蓋内DOR中央値は、それぞれ未到達、24.4ヵ月であった。
・PFS2中央値は、ami+laz群未到達、osi群32.4ヵ月であり、ami+laz群が良好な傾向にあった(HR:0.73、95%CI:0.59~0.91、名目上のp=0.004)。
・OS中央値は、ami+laz群未到達、osi群37.3ヵ月であり、ami+laz群が良好な傾向にあった(HR:0.77、95%CI:0.61~0.96、名目上のp=0.019)。3年OS率は、それぞれ61%、53%であった。
(ケアネット 佐藤 亮)