オーストリア・ウィーン医科大学のJohan Saelens氏らは、治療抵抗性うつ病に対するさまざまな抗うつ薬治療を比較し、エビデンスに基づく治療選択を促進するため、システマティックレビューおよびネットワークメタ解析を実施した。Neuropsychopharmacology誌オンライン版2024年12月30日号の報告。
2つ以上の抗うつ薬試験で治療反応が認められなかった成人うつ病を対象に実施されたランダム化比較試験(RCT)を対象研究とした。2023年4月13日までに公表された研究をPubMed、Cochrane Library、Embaseより検索した。すべてのRCTは、研究群が10例以上で構成され、双極性うつ病または精神病性うつ病患者は除外された。研究の質の評価には、Cochrane Risk of Bias Tool-2を用いた。主要アウトカムは、治療反応率とした。ランダム効果ネットワークメタ解析を用いてオッズ比(OR)を算出した。
主な内容は以下のとおり。
・8,234件のうち69件のRCTを分析に含めた。
・対象患者数は1万285例(女性:5,662例、男性:4,623例)、25種類の治療法が含まれた。
・25種類の治療法のうちプラセボまたは対照治療よりも高い治療反応を示した治療法は、電気けいれん療法(ECT)、ミノサイクリン、シータバースト刺激(TBS)、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法、ケタミン、アリピプラゾールのみであった。
・ORの範囲は、アリピプラゾールの1.9(95%信頼区間[CI]:1.25〜2.91)からECTの12.86(95%CI:4.07〜40.63)であった。
・中程度の異質性が認められた(I2:47.3%、95%CI:26.8〜62.0)。
・対象研究のうち、バイアスリスクが高い研究は12.5%、低い研究は28.13%、懸念のある研究は59.38%と評価された。
著者らは「治療抵抗性うつ病の治療法の中には、さまざまなアウトカムに対し強力な治療効果を示すもの(ECT、TBS、rTMS、ケタミン)もあれば、一部のアウトカムに有用なアウトカムを示すもの(ミノサイクリン、アリピプラゾール)もある」とし「これらの知見は、治療抵抗性うつ病に対するエビデンスに基づく治療選択の指針となる可能性がある」としている。
(鷹野 敦夫)