NSAIDsとPPI併用で下部消化管出血リスク上昇か

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/01/24

 

 プロトンポンプ阻害薬(PPI)は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)使用者の上部消化管出血を予防し、消化性潰瘍や胃食道逆流症などの治療に広く使用されている。しかし複数の先行研究では、NSAIDs単独使用よりも、NSAIDsとPPIの併用のほうが下部消化管出血の発生率が高いことが指摘されていた。韓国・慶熙大学のMoonhyung Lee氏らは、実臨床での NSAIDs+PPI併用者とNSAIDs単独使用者間の下部消化管出血リスクを比較したところ、NSAIDs+PPI併用者のほうが下部消化管出血リスクが高いことが判明した。Gut and Liver誌オンライン版2025年1月3日号に掲載。

 本研究は後ろ向き観察研究であり、5つの医療機関から得られたデータを、共通データモデルを用いて解析した。18歳以上のNSAIDs+PPI群またはNSAIDs+胃粘膜保護薬(MPA)群とNSAIDs単独群の間で、下部消化管出血のリスクを比較した。広範な傾向スコアマッチング後、Cox比例ハザードモデルおよびKaplan-Meier推定を使用した。リスク観察期間は、インデックス日翌日から観察終了日、または最大455日間(処方期間90日と観察期間365日)とした。MPAは、ほとんどがeupatilinまたはレバミピドが使用されていた。

 主な結果は以下のとおり。

【NSAIDs+PPI群vs.NSAIDs単独群】
・NSAIDs+PPI群2万4,530 例、NSAIDs単独群5万7,264例のうち、8,728組の傾向スコアマッチングペアを解析した。
・NSAIDs+PPI群では、NSAIDs単独群よりも下部消化管出血のリスクが有意に高かった(ハザード比[HR]:2.843、95%信頼区間[CI]:1.998~4.044、p<0.001)。
・NSAIDs+PPI群での下部消化管出血リスク増加は、65歳以上の高齢者(HR:2.737)、男性(HR:2.963)、女性(HR:3.221)でも確認された。
【NSAIDs+MPA群vs.NSAIDs単独群】
・NSAIDs+MPA群1万6,975例、NSAIDs単独群2万1,788例のうち、5,638組の傾向スコアマッチングペアを解析した。
・NSAIDs+MPA群とNSAIDs単独群の比較では、下部消化管出血リスクに有意差は認められなかった(HR:2.057、95%CI:0.714〜5.924、p=0.172)。

 本結果について著者らは「下部消化管出血リスクは、NSAIDs単独群よりもNSAIDs+PPI 群のほうが高いことが示された。NSAIDs+PPI併用療法の代替候補として、NSAIDs+MPA併用は、下部消化管出血リスクを軽減できる実行可能な治療オプションであることを示唆しているかもしれない」と述べている。

(ケアネット 古賀 公子)