AD/HDのある子どもの世界を疑似体験

ヤンセンファーマ株式会社は4日、AD/HD(注意欠陥/多動性障害)のある子どもに見られる症状の一端を擬似体験する装置「バーチャルAD/HD」の開発を完了し、同日より全国の医療機関を対象に無償での体験機会の提供を開始したと発表した。
「バーチャルAD/HD」は、これまで根強い誤解の存在が指摘され「見えにくい障害」とも言われてきたAD/HDの病態や症状、当事者である子どもたちの心情を理解するための心理教育ツール。この装置は周囲の人間が当事者の思いのほどを理解し、適切な支援へとつなげていくことを目的として、医療の専門家による監修に加え、当事者の声なども参考にして制作されたとのこと。
同社では、立ち上がり時に25台の「バーチャルAD/HD」を全国の各支店に配備するが、しばらくは多方面からの体験要望が集中することも想定されるため、当面は原則、医療関係者(医師・看護師・臨床心理士等)を主たる対象として実施していくという。
詳細はプレスリリースへ
http://www.janssen.co.jp/inforest/public/home/?paf_gear_id=2100029&paf_gm=content&paf_dm=full&vid=v11&cid=cnt53468
[ 最新ニュース ]

PCI後DAPT例の維持療法、クロピドグレルvs.アスピリン/Lancet(2025/04/14)

3枝病変へのFFRガイド下PCIは有効か/Lancet(2025/04/14)

HR+早期乳がんにおける年齢と内分泌療法の中断期間、再発リスクの関係/JCO(2025/04/14)

ポリープの家族歴、頻度・人数が多いほど大腸がんリスク増加(2025/04/14)

うつ病やPTSDに対するブレクスピプラゾール+抗うつ薬併用療法〜前臨床試験のシステマティックレビュー(2025/04/14)

水中エアロビクスは減量とウエスト周囲径の減少に効果あり(2025/04/14)

睡眠不足の看護師は感染症に罹患しやすい(2025/04/14)

バターを植物油に置き換えると死亡リスク17%減(2025/04/14)