メトホルミンは投与タイミングが重要

提供元:HealthDay News

印刷ボタン

公開日:2024/09/03

 

 経鼻カテーテルを用いてメトホルミンおよびブドウ糖を十二指腸へ投与するという検討の結果、ブドウ糖より先にメトホルミンを投与した方が、糖代謝に対してより良好な影響が生じることが明らかになった。アデレード大学(オーストラリア)のCong Xie氏らの研究によるもので、詳細は「Diabetologia」に4月1日掲載された。

 メトホルミンの血糖低下作用には複数のメカニズムが関与しているが、食後血糖上昇抑制作用に関しては、GLP-1の分泌刺激も関与していると考えられている。ただし現在のところ、メトホルミン投与のタイミングを変えることで、食後の糖代謝に及ぼす影響がどのように変化するかという点は、よく分かっていない。Xie氏らはこの点について、経鼻十二指腸カテーテルを用いてメトホルミンとブドウ糖の投与タイミングを30分ずつずらすというクロスオーバー試験により、血糖値およびGLP-1とインスリンの分泌量への影響の差異を検討した。

 研究の対象はメトホルミン単剤で比較的良好な血糖コントロールを得られている2型糖尿病患者16人(平均年齢69.9±1.9歳、男性14人、BMI28.7±1.0、罹病期間10.4±2.6年、HbA1c6.6±0.1%)。ブドウ糖投与の60分前、30分前、0分前(同時)という3時点のいずれかに、メトホルミン1,000mgを含む50mLの生理食塩水(プラセボ条件では生理食塩水のみ)を、経鼻カテーテルを用いて十二指腸にボーラス投与し、ブドウ糖は0~60分に3kcal/分の速度で投与。ブドウ糖投与の60分前から投与120分後まで30分おきに、血糖値、GLP-1、インスリンを測定して推移を比較した。

 なお、3時点での投与手技は全条件で毎回行い、実薬を投与する時点以外にはプラセボを投与した。これらは全て、二重盲検下で行われた。また、各条件の試行には7日以上のウォッシュアウト期間を設けた。

 ブドウ糖投与後120分間での血糖上昇曲線下面積(AUC)は、メトホルミンを60分前(7,908±353mg/dL・分)および30分前(8,388±360mg/dL・分)に投与した2条件では、メトホルミンとブドウ糖を同時に投与した場合(9,306±405mg/dL・分)よりも有意に低値だった。GLP-1については、メトホルミンをブドウ糖投与の60分前または30分前に投与した場合のみ、プラセボ条件に比べて有意な上昇が認められた。インスリン分泌量は、プラセボ条件以外の3条件間に有意差がなく、メトホルミン投与によって同程度に上昇していた。ブドウ糖投与後のインスリン感受性(Matsuda index)は条件間に有意差がなかった。

 これらの結果に基づき著者らは、「経カテーテル的にメトホルミンやブドウ糖を十二指腸に投与する場合、ブドウ糖投与に先立ってメトホルミンを投与した方が、血糖値の上昇幅が抑制され、またGLP-1分泌量が増加する」と総括している。

 なお、一部の著者が製薬企業との利益相反(COI)に関する情報を明らかにしている。

[2024年6月21日/HealthDayNews]Copyright (c) 2024 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら