アルテプラーゼ(商品名:グルトパ、アクチバシン)静注療法を施行された急性虚血性脳卒中患者に対し、再閉塞予防の目的で早期にアスピリン静注を行うアプローチは有効ではないことが、オランダ・アムステルダム大学のSanne M Zinkstok氏らが行ったARTIS試験で示された。欧米ではt-PAであるアルテプラーゼによる血栓溶解療法は、急性虚血性脳卒中に対する唯一の承認された治療法である。アルテプラーゼによる再疎通の達成後に、患者の14~34%が血小板の活性化によると考えられる再閉塞を来すが、早期に抗血小板療法を行えば再閉塞のリスクが低減し、予後も改善する可能性があるという。Lancet誌2012年8月25日号(オンライン版2012年6月28日号)掲載の報告。
早期アスピリン静注追加の再閉塞予防効果を無作為化試験で評価
ARTIS(Antiplatelet therapy in combination with Rt-PA Thrombolysis in Ischemic Stroke)試験は、アルテプラーゼ静注療法を受けた急性虚血性脳卒中患者に対する早期アスピリン静注の、再閉塞の予防における有用性を評価する多施設共同非盲検無作為化試験。
対象は、症状発症から4.5時間以内に標準的なアルテプラーゼ静注(0.9mg/kg)療法が施行された18歳以上の急性虚血性脳卒中患者とした。これらの患者が、アルテプラーゼ投与開始から90分以内にアスピリン300mgを静脈内投与する群あるいは追加治療は行わない標準治療群に無作為に割り付けられた。国際ガイドラインに従い、全例にアルテプラーゼ投与24時間後から経口薬による抗血小板療法が開始された。
担当医と患者には治療割り付け情報が知らされたが、フォローアップを行ったリサーチ看護師にはマスクされた。主要評価項目は3ヵ月後の良好なアウトカム(修正Rankinスケール:0~2点)とした。
症候性頭蓋内出血が高発現し、試験は早期中止に
2008年7月29日~2011年4月20日までに、オランダの37施設から642例が登録され、アスピリン静注追加群に322例、標準治療群には320例が割り付けられた。当初、800例の登録が目標であったが、症候性頭蓋内出血(SICH)の過度の発現と、アスピリン静注追加群でベネフィットのエビデンスが得られなかったことから試験は早期中止となった。
3ヵ月後の良好なアウトカムの達成率は、アスピリン静注追加群が54.0%(174/322例)、標準治療群は57.2%(183/320例)であり、両群間で同等であった(絶対差:-3.2%、95%信頼区間[CI]:-10.8~4.2、粗相対リスク:0.94、95%CI:0.82~1.09、p=0.42)。調整後のオッズ比は0.91(95%CI:0.66~1.26、p=0.58)だった。
SICHの頻度は、アスピリン静注追加群が4.3%(14/322例)と、標準治療群の1.6%(5/320例)に比べ有意に高かった(絶対差:2.8%、95%CI:0.2~5.4、p=0.04)。SICHが不良なアウトカムの原因となった患者は、アスピリン静注追加群が11例、標準治療群は1例であり有意差を認めた(p=0.006)。
著者は、「アルテプラーゼ静注療法を施行された急性虚血性脳卒中患者に対する早期のアスピリン静注療法は、3ヵ月後のアウトカムを改善せず、SICHのリスクを増大させた」と結論し、「本試験の知見は、現行のガイドライン(アルテプラーゼ療法施行後の抗血小板療法は24時間が経過してから開始すべき)の変更を支持しない」と指摘している。
(菅野守:医学ライター)