HIV-1感染患者にイソニアジド予防投与は有効/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/05/29

 

 抗レトロウイルス療法を受けているHIV-1感染患者へのイソニアジド(商品名:イスコチンほか)投与は、結核1次予防に有効であることが、南アフリカ共和国・ケープタウン大学のMolebogeng X Rangaka氏らが行った無作為化二重盲検プラセボ対照試験の結果、報告された。結果を踏まえて著者は、「発生リスクの高い地域では、抗レトロウイルス療法を受けている患者全員に、イソニアジド接種を推奨すべきである」と提言している。Lancet誌オンライン版2014年5月14日号掲載の報告より。

抗レトロウイルス治療患者を対象に無作為化二重盲検プラセボ対照試験
 本検討は、抗レトロウイルス療法を受けている18歳以上のHIV-1感染患者について、結核リスクに対するイソニアジド予防投与の効果を評価することが目的だった。

 試験は、南アフリカのカエリチャで行われた。被験者を1対1の割合でイソニアジド予防投与を12ヵ月間受ける群またはプラセボ投与群に無作為に割り付けて検討した。被験者および担当医、薬局スタッフは、試験割り付けについて知らされなかった。またスクリーニング時点で、喀痰検査で判明した結核例は除外された。

 主要エンドポイントは、結核の発症(確定、疑い、不確定例含む)で、試験薬投与前に試験参加を中止した被験者、ベースライン時の喀痰検査で結核が示唆された被験者を除外した修正intention-to-treatにて分析を行った。

イソニアジド群のハザード比は0.63
 2008年1月31日~2011年9月31日に、1,329例が無作為化を受け(イソニアジド群662例、プラセボ群667例)、3,227人年が追跡と分析を受けた。

 記録された結核発症例は95例であった。そのうちイソニアジド群は37例で、発生率は2.3/100人年(95%信頼区間[CI]:1.6~3.1)、プラセボ群は58例で同3.6/100人年(同:2.8~4.7)で、イソニアジド群のハザード比(HR)は0.63(95%CI:0.41~0.94)だった。

 一方、グレード3または4のALT値上昇のため試験薬投与を中断したのは、イソニアジド群19/662例、プラセボ群10/667例だった(リスク比1.9、95%CI:0.90~4.09)。

 イソニアジド予防投与の効果について、ツベルクリン反応検査あるいはインターフェロンγ放出アッセイ(IGRA)が陽性であった患者に限定されるというエビデンスは認められなかった。すなわち、結果が陰性であった患者の補正後HRは、ツベルクリン反応検査0.43(95%CI:0.21~0.86)、IGRA 0.43(同:0.20~0.96)であり、陽性患者についてはそれぞれ0.86(同:0.37~2.00)、0.55(同:0.26~1.24)だった。

 以上の結果を踏まえて著者は、「さらなる予測試験や有益性を予測する多変量アルゴリズム抜きで、イソニアジド予防投与は、中等度~高度の発生地域で抗レトロウイルス療法を受けているすべての患者に、ツベルクリン反応テストやIGRAの陽性・陰性の有無にかかわらず推奨されるべきである」とまとめている。

(武藤まき:医療ライター)

専門家はこう見る

コメンテーター : 小金丸 博( こがねまる ひろし ) 氏

東京都健康長寿医療センター 感染症内科専門部長

J-CLEAR推薦コメンテーター