市中肺炎の入院例における年齢・病原体を調査/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/07/27

 

 米国疾病管理予防センター(CDC)のSeema Jain氏らは、市中肺炎による入院について詳細な調査を行った。その結果、高齢者で入院率が高いこと、最新の検査法を駆使したが大半の患者で病原体を検出できなかったこと、一方で呼吸器系のウイルス感染が細菌感染よりも検出頻度が高かったことなどを報告した。米国では、市中肺炎が成人の感染症による入院および死亡の要因であることは知られていたが、詳細は不明であった。NEJM誌オンライン版2015年7月14日号掲載の報告。

市中肺炎による入院患者の病原体を調査
 研究グループは、シカゴ、ナッシュビルの5病院にて、18歳以上の市中肺炎による入院について調べるアクティブ住民ベースのサーベイランスを行った。直近の入院や重度免疫抑制状態にある患者は除外した。

 血液、尿、呼吸器検体を系統的に集めて培養検査、血清学的検査、抗原検出、遺伝子検査を行い、また試験担当の放射線科医が個別に胸部X線写真をレビューした。

 そのうえで、年齢と病原体別に市中肺炎入院の住民ベース発生率を算出した。

病原体が検出されたのは38%
 2010年1月~2012年6月の間に、サーベイ適格成人としてスクリーニングを行った3,634例のうち2,488例(68%)を登録した。

 そのうちX線検査で肺炎の所見が認められた患者は2,320例(93%)で、患者の年齢中央値は57歳(四分位範囲:46~71)であった。

 集中治療を要した患者は498例(21%)、死亡は52例(2%)であった。

 病原体は、肺炎のX線所見と細菌およびウイルス両検査について検体が入手できた2,259例の患者において、853個(38%)が検出された。530例(23%)で1つ以上のウイルスが、247例(11%)で細菌が、また59例(3%)で細菌とウイルスの病原体が、そして17例(1%)で真菌類またはマイコバクテリウム属の細菌がそれぞれ検出された。

 最も検出頻度が高かった病原体は、ヒトライノウイルス(患者の9%で検出)、インフルエンザウイルス(6%)、肺炎連鎖球菌(5%)であった。

 肺炎の年間罹患率は、成人1万人当たり24.8例(95%信頼区間:23.5~26.1)であり、年齢別にみると65~79歳(成人1万人当たり63.0例)、80歳以上(同164.3例)で高率であった。病原体別にみた罹患率は、年齢とともに増大が認められた。

専門家はこう見る

コメンテーター : 小金丸 博( こがねまる ひろし ) 氏

東京都健康長寿医療センター 感染症内科専門部長

J-CLEAR推薦コメンテーター