プリンアナログ療法後に再燃または難治性の有毛細胞白血病(HCL)に対して、BRAF阻害薬ベムラフェニブ(HCLに対しては未承認)の16~18週投与が高い治療効果を示したことが報告された。イタリア・ペルージャ大学のEnrico Tiacci氏らがイタリアと米国の2施設で行った第II相臨床試験の結果、報告した。HCLでは遺伝子病変としてBRAF V600Eが認められることから、本検討が行われた。NEJM誌オンライン版2015年9月9日号掲載の報告より。
ベムラフェニブ 960mgを1日2回、中央値16週または18週投与
試験は、イタリアと米国の各1施設から被験者を集め、ベムラフェニブ(960mgを1日2回)を、イタリアの試験施設では中央値16週間、米国では同18週間投与して行われた。
主要エンドポイントは、イタリア試験群では完全奏効率(complete response rate)と米国試験群では全奏効率(overall response rate)であった。被験者登録は、イタリア試験群では2013年4月時点で28例が完了、米国試験群はいまだ継続中で予定患者36例中26例が登録を完了している。
全奏効率は96~100%、完全奏効率は35~42%
結果、全奏効率は、イタリア試験群で中央値8週治療後96%(評価対象25/26例)、米国試験群では中央値12週治療後100%(24/24例)であった。また完全奏効率は、それぞれ35%(9/26例)、42%(10/24例)だった。
イタリア試験群では、フォローアップ中央値23ヵ月後、無再発生存期間の中央値は、完全奏効達成患者群で19ヵ月、部分寛解達成患者で6ヵ月だった。無治療生存期間の中央値は、それぞれ25ヵ月、18ヵ月であった。
米国試験群では1年時点で、無増悪生存率は73%、全生存率は91%だった。
試験薬関連の有害事象発生は、概してグレード1または2で、用量減量となった最も頻度の高い事象は発疹、関節痛または関節炎であった。2次性の皮膚腫瘍疾患(簡単な摘出術で治療可能)は7/50例の患者で認められた。
なお、治療後に骨髄でみられたリン酸化ERK陽性白血病細胞の存在は、抵抗性メカニズムとしてMEKやERKのバイパス再活性化を示唆するものであった。
(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)