アレルギー予防、生後3ヵ月からの食物摂取の効果は?/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/03/22

 

 生後3ヵ月という早期からアレルギー性食物の摂取を始めても、食物アレルギー発症防止に関する有意な効果は認められなかったことが、英国・ロンドン大学のMichael R. Perkin氏らが行った1,303例を対象とした無作為化試験の結果、示された。世界保健機関(WHO)が生後6ヵ月までの完全母乳哺育を推奨している一方で、アレルギー性食物摂取の待機的開始を推奨していた欧米の2つのガイドラインはすでに撤回されている。これまでに観察研究や無作為化試験で、早期からアレルギー性食物を与えることの食物アレルギー発症の抑制効果が報告されていたが、開始年齢については明らかになっていなかった。研究グループは、生後3ヵ月での開始の効果について検証した。NEJM誌オンライン版2016年3月4日号掲載の報告より。

生後3ヵ月で6種のアレルギー性食物摂取を開始、食物アレルギー発症率低下を評価
 試験は、英国セント・トーマス病院単施設で2009年11月2日~12年7月30日に、イングランドとウェールズの一般集団から、生後3ヵ月間、母乳のみで育てられた乳児1,303例を集めて行われた。

 被験者を、6種のアレルギー性食物(ピーナッツ、鶏卵、牛乳、ゴマ、白身魚、小麦)の早期摂取開始群(652例)、または現在英国で推奨されている生後約6ヵ月間は完全母乳哺育を行う(標準摂取開始)群(651例)に無作為に割り付けた。

 主要アウトカムは、1~3歳で発症した6種のうち1種以上の食物アレルギーとした。

標準摂取開始(6ヵ月)群と有意差みられず
 結果、intention-to-treat解析(追跡データが得られ解析できた全被験者を包含)では、6種のうち1種以上の食物アレルギーを発症したのは、標準摂取開始群7.1%(42/595例)に対し、早期摂取開始群は5.6%(32/567例)であり、早期開始による有意な抑制効果はみられなかった(相対リスク[RR]:0.80、95%信頼区間[CI]:0.51~1.25、p=0.32)。

 per-protocol解析は、割り付け介入の十分順守(両群とも母乳は月齢5ヵ月以上与え、標準摂取開始群は月齢5ヵ月以前にピーナッツ、鶏卵、ゴマ、白身魚の消費なし、早期摂取開始群は、月齢3~6ヵ月に5種以上を5週間以上摂取など)が確認された全被験者を包含して行った。その結果では、全食物アレルギー発症率は、標準摂取開始群(7.3%、38/524例)よりも早期摂取開始群(2.4%、5/208例)で有意な低下が認められた(RR:0.33、95%CI:0.13~0.83、p=0.01)。種別では、ピーナッツアレルギーが早期摂取開始群は0%、標準摂取開始群2.5%(p=0.003)、卵アレルギーは1.4% vs.5.5%(p=0.009)で有意差がみられた。牛乳、ゴマ、白身魚、小麦については有意な効果がみられなかった。

 ピーナッツまたは卵の白身の2g/週摂取が、非摂取と比較して、有意なピーナッツアレルギー、卵アレルギーの発症の抑制と関連していた。

 なお、6種すべての食物の早期摂取開始について、安全性に問題はなかったが、早期摂取の達成に困難性がみられた。

 これらの結果を踏まえて著者は、「今回の試験でintention-to-treat解析の結果では、アレルギー性食物の早期摂取開始の有効性は示されなかった」と述べるとともに、「さらなる解析の結果、標準母乳哺育で複数のアレルギー性食物の早期摂取を開始するという食物アレルギー予防策は、アドヒアランスや用量によって可能であることが示唆された」とまとめている。