左室駆出分画(LVEF)が0.45未満の心不全患者に対するβ遮断薬は、年齢や性別を問わず、死亡リスクや心不全による入院リスクをいずれも低下する効果があることが、11の無作為化比較試験を対象に行ったメタ解析の結果、明らかになった。英国・バーミンガム大学のDipak Kotecha氏らが行った試験で明らかにしたもので、BMJ誌オンライン版2016年4月20日号で発表した。同服薬について、現状では高齢や女性の患者において、効果が実証された用量よりも少ない量を服用している場合が少なくないという。結果を踏まえて著者は、「年齢、性別を問わず、低LVEFの心不全患者はβ遮断薬を投与されるべきである」とまとめている。
全死因死亡率や心不全による入院率を比較
研究グループは、ベースラインで正常洞調律を保ち、LVEFが0.45未満の心不全患者を対象にしたプラセボ対照無作為化試験についてメタ解析を行い、β遮断薬の有効性および忍容性と、被験者の年齢および性別との関連を検証した。
分析対象としたのは、11試験、被験者総数1万3,833例で、被験者の年齢は40~85歳(中央値64歳)、女性の割合は24%だった。
主要評価項目は、全死因死亡率、主な副次的評価項目は心不全による入院とした。解析はintention-to-treatにて、補正後一段法Cox比例ハザードモデルを用いて行った。
β遮断薬による入院リスク低下効果は、年齢が上がるにつれ減少
結果、中央値1.3年の追跡期間中、β遮断薬による死亡率の絶対低下幅は4.3%、治療必要数(NNT)は23だった。
β遮断薬服用群はプラセボ群に比べ、年齢を問わず死亡率低下の効果が認められた。年齢で区切った第1四分位群(年齢中央値:50歳)では、β遮断薬群のプラセボ群に対する死亡ハザード比は0.66(95%信頼区間[CI]:0.53~0.83)だったのに対し、第2四分位群(同:60歳)は0.71(同:0.58~0.87)、第3四分位群(同:68歳)は0.65(同:0.53~0.78)、第4四分位群(同:75歳)は0.77(同:0.64~0.92)であり、年齢を連続変数とみた場合、β遮断薬による死亡リスク減少効果との関連はみられなかった(p=0.10)。
心不全による入院リスクも、β遮断薬によって有意な低下がみられた。ただしその効果は年齢が上がるにつれて減弱がみられた(交互作用に関するp=0.05)。
一方、β遮断薬の性別による効果の差は、どの年齢群においても認められなかった。服用中止率は、実薬かプラセボか(14% vs. 15.6%)、また年齢や性別にかかわらず同程度だった。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)