慢性腎臓病(CKD)患者では、尿中ナトリウム排泄量高値が心血管疾患(CVD)リスクの増加と関連していることを、米国・テュレーン大学のKatherine T. Mills氏らが、慢性腎不全コホート研究(Chronic Renal Insufficiency Cohort Study:CRIC研究)の結果、報告した。CKD患者は、一般住民と比較してCVDのリスクが増加していることが知られている。しかし、これまでは食事によるナトリウム摂取とCVDリスクとの関連について矛盾した結果が示されており、CKD患者でこの関連性は検討されていなかった。JAMA誌2016年5月24・31号掲載の報告。
CKD患者約3,800例を10年間追跡
CRIC試験は、CKD患者の尿中ナトリウム排泄量とCVDイベントとの関連を評価する目的で、米国7施設において実施されている前向きコホート研究である。21~74歳の軽度~中等度CKD患者3,757例(平均年齢58歳、女性45%)が、2003年5月~2008年に登録された。研究は現在も進行中であり、本報告は2003年5月~2013年3月の追跡結果である。
ベースラインおよび最初の2年間に年1回、計3回の24時間蓄尿検査を行い、24時間尿中ナトリウム排泄累積平均値を算出し、性特異的な24時間尿中クレアチニン排泄平均値(男性1,569mg/24h、女性1,130mg/24h)で補正した。主要評価項目はCVD複合イベント(うっ血性心不全、脳卒中、心筋梗塞)とし、6ヵ月ごとに医療記録によって確認した。
尿中ナトリウム排泄量とCVDリスクは有意に関連
追跡期間中央値6.8年において、計804例のCVD複合イベントが発生した(心不全575例、心筋梗塞305例、脳卒中148例)。補正ナトリウム排泄量の第1四分位群(<2,894mg/24h)で174例、第2四分位群(2,894~3,649mg/24h)で159例、第3四分位群(3,650~4,547mg/24h)で198例、第4四分位群(≧4,548mg/24h)で273例であった。また、累積発生率はそれぞれ18.4%、16.5%、20.6%および29.8%であった。
補正ナトリウム排泄量の第4四分位群と第1四分位群で各CVD複合イベント累積発生率を比較すると、心不全が23.2% vs.13.3%、心筋梗塞が10.9% vs.7.8%、脳卒中が6.4% vs.2.7%であった。多変量解析による第4四分位群の第1四分位群に対する調整ハザード比は、CVD複合イベントで1.36(95%信頼区間[CI]:1.09~1.70、p=0.007)、心不全で1.34(同:1.03~1.74、p=0.03)、脳卒中で1.81(同:1.08~3.02、p=0.02)であった。また、多変量で調整した制限3次スプライン回帰モデル解析で、ナトリウム排泄量とCVD複合イベントとの関連は、非線形ではなく(p=0.11)、線形(p<0.001)であることが認められた。
これらの関連は、降圧薬の使用やCVD既往歴等のCVDリスク因子、さらには総カロリー摂取量および収縮期血圧から独立していた。研究にはいくつかの限界があるものの、著者は「ナトリウム摂取量が多いCKD患者では、その摂取量を減らすことでCVDリスクを低下できる可能性が示唆される」と述べている。
(医学ライター 吉尾 幸恵)