クローン病に伴う肛囲複雑瘻孔、開発中のCx601が有用/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/08/10

 

 クローン病に伴う肛囲複雑瘻孔の治療薬として開発中の同種異系脂肪由来幹細胞の懸濁剤Cx601について、第III相二重盲検プラセボ対照無作為化試験の結果、有効性、安全性が確認されたことが、スペイン・Centro Investigacion Biomedica en Red Enfermedades Hepaticas y DigestivasのJulian Panes氏らにより報告された。試験は、従来療法(抗菌薬、免疫修飾薬など)および生物学的製剤(抗TNF薬)治療で効果が認められない難治性の患者212例を対象に行われた。クローン病に伴う肛囲瘻孔は頻度が高く、診断後20年で最高推定28%の患者が症状を有するとされ、そのうち70~80%が複雑性であり、その治療には困難が伴う。Cx601は病変注入という新しいアプローチの治療薬である。Lancet誌オンライン版2016年7月28日号掲載の報告。

プラセボとの比較で24週時点の複合寛解達成率で評価
 試験は、2012年7月6日~2015年7月27日に、欧州7ヵ国とイスラエルの計49病院で並行群間比較にて行われた。18歳以上の成人クローン病患者で難治性、肛囲複雑瘻孔を有する患者を登録し、Cx601の単回(細胞数120million)病変注入群または食塩水24mL注入(プラセボ)群に無作為に割り付けた。ベースラインでの併用治療による層別化も行った。治療は割り付けをマスクされなかった外科医によって行われ、治療効果を評価する消化器科専門医と放射線科医には割り付け治療は知らされなかった。

 主要エンドポイントは24週時点の複合寛解(臨床的評価でベースラインで排膿中であった開口部が全治療によって閉鎖、およびマスクされた中央MRI評価で治療部に2cm超の瘻孔を認めないなどで定義)の達成率。有効性は、intention-to-treat(ITT)および修正ITT集団で評価。安全性は安全性集団を設定し評価した。

ITT解析で50% vs.34%、複合寛解の達成率は有意に高率
 212例が無作為に割り付けられた(Cx601群107例、プラセボ群105例)。

 複合寛解の達成率はCx601群がプラセボ群と比べて、ITT解析(53/107例[50%] vs.36/105例[34%]、両群差:15.2%、97.5%信頼区間[CI]:0.2~30.3、p=0.024)、および修正ITT集団の解析においても(53/103例[51%] vs.36/101例[36%]、両群差:15.8%、97.5%CI:0.5~31.2、p=0.021)有意に高率であった。

 治療に関連した有害事象の報告は、Cx601群17%、プラセボ群29%であった。そのうち肛門周囲膿瘍(Cx601群6例、プラセボ群9例)、肛門周囲痛(5例vs.9例)の頻度が高かった。