DES vs.BMS、留置から6年時点のアウトカム/NEJM

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)で使用する留置ステントの長期有効性について、薬剤溶出ステント(DES)vs.ベアメタルステント(BMS)を検討した結果、追跡6年時点の複合エンドポイント(全死因死亡・非致死的自然発症心筋梗塞)の発生について有意差は認められなかった。一方で、血行再建術の再施行率は、DES群の有意な減少が認められたという。ノルウェー・トロムソ大学のK.H. Bonaa氏らが同国でPCIを受けた9,013例について行った無作為化試験の結果、明らかにした。NEJM誌オンライン版2016年8月30日号掲載の報告。
ノルウェーでPCIを受けた全患者を対象に検討
研究グループは2008年9月15日~2011年2月14日に、ノルウェーでPCIを受けた全患者(2万663例)を対象に試験を行った。安定または不安定冠動脈疾患でPCI施行となり、新世代のDESまたはBMSを埋設された患者9,013例(DES群4,504例、BMS群4,509例)が試験適格基準を満たし無作為化を受けた。DES群では96%が、エベロリムス(82.9%)またはゾタロリムス(13.1%)の溶出ステントの留置を受けていた。主要アウトカムは、追跡期間中央値5年後の全死因死亡・非致死的自然発症心筋梗塞の複合であった。副次アウトカムは、再血行再建術、ステント血栓症、QOLなどであった。
6年時点の主要複合アウトカム発生に有意差なし
6年時点で、主要アウトカムの発生は、DES群16.6%、BMS群17.1%で、両群に有意差はみられなかった(ハザード比[HR]:0.98、95%信頼区間[CI]:0.88~1.09、p=0.66)。主要アウトカムを項目別にみた場合も、有意差は認められなかった。全死因死亡はそれぞれ7.5% vs.7.4%(HR:1.11、95%CI:0.94~1.32、p=0.21)、非致死的自然発症心筋梗塞は9.8% vs.10.5%(0.89、0.77~1.02、p=0.10)であった。
しかし、6年時点のあらゆる再血行再建術については、DES群16.5% vs.BMS群19.8%であった(HR:0.76、95%CI:0.69~0.85、p<0.001)。また、ステント血栓症は0.8% vs.1.2%であった(0.64、0.41~1.00、p=0.0498)。
QOLの評価については、両群間で有意差はみられなかった。
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義 (2016/08/07)
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!2016 (2016/07/29)
フィーバー國松の不明熱コンサルト (2016/04/07)
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(2016/02/07)
ナベちゃん先生のだれでも読める心エコー(2015/12/07)
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action! (2015/10/07)
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(2015/09/08)
HDLの質に注目した新たなアプローチ ―脂質異常症患者における高純度EPA製剤の投与意義―(2015/07/10)
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(2015/07/07)
高血圧治療を再考する ~L/N型Ca拮抗薬/ARB配合錠の選択~(2015/04/06)
専門家はこう見る
NORSTENT試験:人は冠動脈のみにて生くるものにあらず(解説:中川 義久 氏)-594
コメンテーター : 中川 義久( なかがわ よしひさ ) 氏
滋賀医科大学 循環器内科 教授
J-CLEAR評議員