鉄欠乏を伴う左室駆出率(LVEF)が低下した収縮性心不全(HFrEF)患者では、経口高用量鉄補充療法を行っても運動耐容能は改善しないことが、米国・マサチューセッツ総合病院のGregory D. Lewis氏らが行ったIRONOUT HF試験で示された。鉄欠乏は、HFrEF患者の約半数にみられ、生活機能の低下や死亡の独立の予測因子とされる。静脈内投与による鉄補充の良好な結果が報告されているが、高価で外来患者にとっては定期的な受診が負担となるのに対し、経口鉄補充は安価で容易に行えるが、心不全に対する効果は明らかではない。JAMA誌2017年5月16日号掲載の報告。
米国の225例で最大酸素摂取量の変化を評価
研究グループは、鉄欠乏を伴うHFrEF患者において、経口鉄補充療法による運動耐容能の改善効果を評価する二重盲検プラセボ対照無作為化第II相試験を実施した(米国国立心肺血液研究所[NHLBI]の助成による)。HFrEFはLVEF<40%の心不全とし、鉄欠乏は血清フェリチン値15~100ng/mLまたはトランスフェリン飽和度<20%の場合は101~299ng/mLと定義した。2014年9月~2015年11月に、米国の23施設に225例が登録された。経口鉄補充群(鉄多糖類150mg、1日2回)に111例、プラセボ群には114例が割り付けられ、16週の治療が行われた。
主要評価項目は、ベースラインから16週までの最大酸素摂取量(peak VO
2)の変化とした。副次評価項目には、6分間歩行距離、N末端プロ脳性ナトリウム利尿ペプチド(NT-proBNP)値、健康状態(Kansas City Cardiomyopathy Questionnaire[KCCQ]:0~100点、スコアが高いほどQOLが良好)が含まれた。
投与ルートの違いで効果に差がある可能性
ベースラインの全体の年齢中央値は63歳(IQR:55~70)、36%が女性であった。心不全の罹患期間中央値は5.7年(IQR:1.9~10.0)、HFrEFの病因の78%が虚血性心疾患であり、LVEF中央値は25%(20~34)であった。また、peak
2中央値は1,172mL/分(IQR:887~1,449)、6分間歩行距離中央値は363m(292~428)、NT-proBNP中央値は1,111pg/mL(453~2,412)、KCCQ臨床スコア中央値は75.5点(61.5~88.5)だった。
ベースラインから16週時のpeak VO
2値の変化は、経口鉄補充群が23mL/分であり、プラセボ群の-2mL/分との間に有意な差を認めなかった(差:21mL/分、95%信頼区間[CI]:-34~76、p=0.46)。
同様に、ベースラインから16週時の6分間歩行距離の変化(差:-13m、95%CI:-32~6、p=0.19)、NT-proBNP値の変化(159pg/mL、-280~599、p=0.48)、KCCQ臨床スコアの変化(1.0点、-2.4~4.4、p=0.57)にも、両群間に有意な差はみられなかった。
有害事象(経口鉄補充群:35% vs.プラセボ群:39%、p=0.50)、重篤な有害事象(10 vs.9%、p=0.77)、永続的な投与中止(14 vs.15%、p=0.76)、死亡または心血管疾患による再入院(13 vs.11%、p=0.64)の頻度は両群で同等であり、初回有害事象の発現までの期間(経口鉄補充群のハザード比:0.85、95%CI:0.56~1.31、p=0.47)にも差はなかった。
著者は、「経口鉄補充による鉄貯蔵の改善効果も最小限であったことを含め、これらの結果は、類似の患者集団を対象とする静脈内投与による鉄補充の試験とは対照的であった。したがって、本試験でベネフィットが得られなかったのは、鉄補充戦略というよりも、投与ルートの問題である可能性が示唆される」と指摘している。
(医学ライター 菅野 守)