糖尿病妊婦の出産前搾乳、児のNICU入院リスク増大せず/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/06/15

 

 糖尿病または妊娠糖尿病を有する以外の出産に伴う合併症リスクが低い妊婦について、妊娠36週以降に母乳の搾乳を行っても、出生児の新生児集中治療室(NICU)入室リスクは増大しないことが示された。また、事前に搾乳し冷凍保存した母乳を活用することで、出生後24時間および入院期間中に母乳のみで授乳できた割合の増大も認められたという。オーストラリア・ラ・トローブ大学のDella A. Forster氏らが、635例を対象に行った無作為化比較試験で明らかにした。これまでの試験結果では、糖尿病の妊婦が出産前搾乳を行うことで、出生児のNICU入院リスクの増大が認められており、その安全性に疑問が持たれていた。Lancet誌2017年6月3日号掲載の報告。

36週以降1日2回搾乳し、NICU入院率を比較
 研究グループは2011年6月6日~2015年10月29日にかけて、オーストラリア・ビクトリア州6ヵ所の医療機関を通じ、糖尿病または妊娠糖尿病を有し、単胎妊娠週数34~37週の妊婦635例を対象に無作為化比較試験を行った。

 被験者を無作為に2群に分け、一方の群は、妊娠36週以降に1日2回母乳を搾乳した(搾乳群319例)。もう一方の群については、出産前の母乳の搾乳はせず、通常の周産期ケアと糖尿病療養指導士によるケアを行った(対照群316例)。搾乳した母乳は冷凍保存し、必要に応じて新生児に与えられた。

 主要評価項目は、NICUへの入院率。主要解析は、3例(対照群の途中脱落1例、搾乳群の無作為化後に除外となった1例、搾乳群の途中脱落1例)を除く632例(搾乳群317例、対照群315例)を解析対象とするintention to treat法で評価した。

搾乳群の出生後24時間、母乳のみの授乳新生児は1.15倍に
 結果、NICUに入院した新生児の割合は、搾乳群15%(46/317例)、対照群14%(44/315例)と、両群で同程度だった(補正後相対リスク[RR]:1.06、95%信頼区間[CI]:0.66~1.46)。

 搾乳群で最も多かった有害事象は、呼吸サポートを必要としたNICU入院で、3例(<1%)だった(対照群の報告は2例[<1%])。一方、対照群で最も多かった有害事象は、発作症状の有無を問わない中等度~重症の脳障害で3例(<1%)だった(搾乳群は0例)。

 また、エビデンスは中程度であったが、搾乳群では、出生後24時間および入院中に母乳のみで授乳ができた割合が増大したことが認められた。出生後24時間については対照群が60%だったのに対し、搾乳群では69%(補正後RR:1.15、95%CI:1.02~1.28)、入院中については対照群49%、搾乳群57%(同:1.16、0.99~1.33)だった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)

専門家はこう見る

コメンテーター : 住谷 哲( すみたに さとる ) 氏

社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会泉尾病院 糖尿病・内分泌内科 主任部長

J-CLEAR評議員