死亡リスク予測、24時間血圧 vs.診察室血圧/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2018/04/26

 

 24時間自由行動下収縮期血圧(ABP)は診察室血圧よりも、全死因死亡および心血管死について、より強い予測因子であることが示された。血圧値の1標準偏差(SD)上昇当たりの全死因死亡に関するハザード比は、24時間ABPが1.58だったのに対し、診察室血圧では1.02だったという。また、「仮面高血圧」(診察室血圧は正常値だが24時間ABPは高値)の全死因死亡に関するハザード比は2.83で、持続性高血圧の1.80よりも高かった。また、「白衣高血圧」(診察室血圧が高値で24時間ABPは正常)の同HRも1.79で良性とはいえないことが示されたという。スペイン・マドリード自治大学のJose R. Banegas氏らが、約6万4,000例を対象に行った大規模な前向きコホート試験の結果で、NEJM誌2018年4月19日号で発表した。24時間ABPが予後に与える影響について、これまでに発表されているエビデンスは、主に住民ベース試験や比較的規模の小さい臨床試験に基づくものだったという。

診療室・24時間自由行動下血圧について、4分類し評価
 研究グループは、プライマリケア患者を対象とした大規模コホートで、診察室血圧・24時間ABPと、全死因死亡・心血管死との関連を調べるため、スペインで2004~14年に登録を行った18歳以上、6万3,910例の多施設共同全国コホートのデータを基に分析を行った。

 被験者の診療室血圧と24時間ABPについて、(1)持続性高血圧(診察室血圧、24時間ABPともに高値)、(2)白衣高血圧(診察室血圧は高値だが、24時間ABPは正常)、(3)仮面高血圧(診察室血圧は正常だが、24時間ABPは高値)、(4)正常血圧(診察室血圧、24時間ABPともに正常)の4つに分類。血圧と死亡との関連について、診察室血圧・24時間ABPと交絡因子で補正したCox回帰モデルを用いて解析した。

白衣高血圧も持続性高血圧並みの関連性
 中央値4.7年の追跡期間中の死亡は3,808例、うち心血管系が原因の死亡は1,295例だった。

 診察室血圧と24時間ABPの両者を包含したモデルでは、24時間収縮期血圧と全死因死亡との関連(診察室血圧で補正後の血圧1SD上昇当たりのハザード比[HR]:1.58[95%信頼区間[CI]:1.56~1.60])は、診察室収縮期血圧と全死因死亡の関連(24時間血圧で補正後のHR:1.02[95%CI:1.00~1.04])よりも強かった。

 夜間自由行動下収縮期血圧1SD上昇当たりの全死因死亡HR(診察室血圧と日中血圧で補正後)は1.55(95%CI:1.53~1.57)、日中自由行動下収縮期血圧の同HR(診察室血圧と夜間血圧で補正後)は1.54(同:1.52~1.56)だった。

 こうした関連は、年齢、性別、肥満、糖尿病や心血管疾患、降圧薬使用についてみたサブグループでも一貫して認められた。

 また全死因死亡との関連は、仮面高血圧(HR:2.83、95%CI:2.12~3.79)が、持続性高血圧(同:1.80、1.41~2.31)、白衣高血圧(同:1.79、1.38~2.32)よりも強かった。なお、心血管死に関する分析結果は、全死因死亡の結果と同様だった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)

専門家はこう見る

コメンテーター : 石川 讓治( いしかわ じょうじ ) 氏

東京都健康長寿医療センター 循環器内科 部長

J-CLEAR推薦コメンテーター