発症後4.5時間超の脳梗塞への血栓溶解療法は有益か?/Lancet

発症後4.5時間超の虚血性脳卒中またはwake-up脳卒中で救済可能な脳組織を有する患者に対し、アルテプラーゼの投与はプラセボよりも、良好な機能的アウトカムを達成することが示された。症候性脳内出血の発生頻度はアルテプラーゼが有意に高率だったが、著者は「血栓溶解治療のネットベネフィットを打ち消すものではなかった」と述べている。オーストラリア・メルボルン大学のBruce C. V. Campbell氏らが、システマティック・レビューとメタ解析を行い明らかにし、Lancet誌オンライン版2019年5月22日号で発表した。現行ではアルテプラーゼによる脳卒中の血栓溶解療法は、発症後0~4.5時間と推奨されている。
3ヵ月時点の最良の機能的アウトカムを評価
研究グループの本検討における目的は、発症後4.5時間超の症候性脳卒中または起床時症候性脳卒中の患者で血栓溶解治療によりベネフィットを得られる救済可能な脳組織を有する患者を、灌流画像検査により特定できるかどうかを調べることだった。2006年1月1日~2019年3月1日に英語で発表された無作為化試験結果をPubmedで検索し、個別患者データを用いてシステマティック・レビューとメタ解析を行った。また、血栓溶解療法に関する既報のシステマティック・レビューの引用文献の再評価や、虚血性脳卒中に関する介入試験についてClinicalTrials.govの検索も行った。
解析の包含適格基準は、発症後4.5時間超の虚血性脳卒中またはwake-up脳卒中で、灌流・拡散MRIまたはCT灌流画像検査を受けた18歳以上の患者を包含する、アルテプラーゼvs.プラセボの比較試験とした。
主要アウトカムは、ベースライン時の年齢と臨床的重症度で補正後の、3ヵ月時点の最良の機能的アウトカム(修正Rankinスケール[mRS]スコアが0~1)とした。安全性のアウトカムは、死亡と症候性脳内出血だった。
ベースライン時の年齢とNIH脳卒中スケール(NIHSS)スコアで補正し、混合効果ロジスティック回帰モデルを用いてオッズ比(OR)を算出し評価した。
症候性脳内出血リスクはアルテプラーゼ群で10倍に
適格試験として、「EXTEND」「ECASS4-EXTEND」「EPITHET」の3試験が特定された。3試験には合計414例が参加しており、アルテプラーゼ群には213例(51%)、プラセボ群は201例(49%)が割り付けられていた。そのうち3ヵ月時点のmRS評価データを有していたのは、それぞれ211例、199例だった。3ヵ月時点における最良の機能的アウトカムを達成していたのは、アルテプラーゼ群76/211例(36%)、プラセボ群58/199例(29%)だった(補正後OR:1.86、95%信頼区間[CI]:1.15~2.99、p=0.011)。
症候性脳内出血の発生患者数は、アルテプラーゼ群がプラセボ群よりも有意に多かったが(10/213例[5%]vs.1/201例[1%未満]、補正後OR:9.7、95%CI:1.23~76.55、p=0.031)、死亡患者数は両群間で有意差はなかった(29/213例[14%]vs.18/201例[9%]、補正後OR:1.55、95%CI:0.81~2.96、p=0.19)。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)
関連記事

急性期脳梗塞の血栓溶解療法、発症後9時間まで有効?/NEJM
ジャーナル四天王(2019/05/20)

急性期脳梗塞治療で高知県が抜群の成績を上げている理由
医療一般(2018/12/06)

低侵襲血腫除去+血栓溶解、脳内出血の予後を改善するか/Lancet
ジャーナル四天王(2019/03/27)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.3(2018/08/07)
第4回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】(2018/07/25)
Dr.林の笑劇的救急問答13<下巻>(2018/02/07)
Dr.志賀のパーフェクト!基本手技 (2018/01/07)
Dr.林の笑劇的救急問答13<上巻>(2017/10/07)
救急エコー最速RUSH! (2017/07/07)
長門流 認定内科医試験BINGO! 総合内科専門医試験エッセンシャル Vol.3(2017/06/07)
専門家はこう見る
灌流画像を用いた血栓溶解療法は、発症後9時間までの脳梗塞と睡眠中に発症した脳梗塞にまで治療時間枠を拡大できる:個別患者データのメタ解析(解説:内山真一郎氏)-1072
コメンテーター : 内山 真一郎( うちやま しんいちろう ) 氏
国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授
赤坂山王メディカルセンター脳神経内科部長
J-CLEAR評議員