サイトメガロウイルス(CMV)抗体陽性ドナーから肝臓の移植を受けるCMV抗体陰性レシピエントでは、先制治療は抗ウイルス薬予防投与に比べ、1年後のCMV感染症(CMV disease)の予防効果が優れることが、米国・ピッツバーグ大学のNina Singh氏らの検討で示された。研究の成果は、JAMA誌2020年4月14日号に掲載された。CMV抗体陽性ドナーから肝臓の移植を受ける高リスクのCMV抗体陰性レシピエントにおいては、抗ウイルス薬の予防投与によるCMV予防戦略は、予防投与後の遅発CMV感染症の発生率が高いとされる。代替アプローチとして先制治療(サーベイランス検査で検出された無症候性のCMV血症への抗ウイルス薬治療の開始)が行われているが、これらを直接比較した研究はないという。
米国の6施設が参加した無作為化試験
本研究は、CMV感染症の予防において、バルガンシクロビルを用いた先制治療と予防治療の効果を比較する無作為化臨床試験であり、2012年10月~2017年6月の期間に、米国の6つの移植施設で患者登録が行われた(米国国立アレルギー・感染症研究所[NIAID]の助成による)。
対象は、年齢18歳以上、初回の同所性肝移植(死体肝または生体肝)が予定され、ドナーがCMV抗体陽性のCMV抗体陰性レシピエントであった。被験者は、先制治療または抗ウイルス薬予防投与を受ける群に無作為に割り付けられた。
先制治療群では、高感度リアルタイム血漿CMVポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)を用いて、100日間に週1回のCMV血症の検査を行い、CMV血症が検出された場合にバルガンシクロビル900mgの1日2回経口投与を開始し、1週間間隔での2回の検査が連続で陰性となるまで継続した。一方、予防投与群では、バルガンシクロビル900mgの1日1回経口投与が、100日間行われた。
主要アウトカムは、12ヵ月後のCMV感染症(CMV症候群[CMV血症、臨床所見・検査所見]または標的器官CMV感染症)の発生とした。副次アウトカムには、遅発CMV感染症(移植後100日~12ヵ月に発生)、急性同種移植片拒絶反応(生検で確定)、日和見感染、移植片機能喪失、12ヵ月時の全死因死亡、好中球減少(末梢血好中球絶対数<500/μL)などが含まれた。
CMV感染症:9% vs.19%、遅発CMV感染症:6% vs.17%
205例(平均年齢55歳、女性62例[30%])が無作為化の対象となり、全例が試験を完遂した。先制治療群が100例、抗ウイルス薬予防投与群は105例だった。
CMV感染症の発生率は、先制治療群が予防投与群に比べ有意に低かった(9%[9/100例]vs.19%[20/105例]、群間差:10%、95%信頼区間[CI]:0.5~19.6、p=0.04)。また、遅発CMV感染症も先制治療群で有意に少なかった(6%[6/100例]vs.17%[18/105例]、11%、2.4~19.9、p=0.01)。
一方、同種移植片拒絶反応(先制治療群28% vs.予防投与群25%、群間差:3%、95%CI:-9~15)、日和見感染(25% vs.27%、2%、-14~10)、移植片機能喪失(2% vs.2%、<1%、-4~4)、好中球減少(13% vs.10%、3%、-5~12)には、有意な差は認められなかった。
また、全死因死亡にも、両群間に有意な差はなかった(先制治療群15% vs.予防投与群19%、群間差:4%、95%CI:-14~6)。
プロトコールで規定された有害事象は、先制治療群が2例(2%)で発現したが(心膜液貯留1例、腎臓結石1例)、予防投与群ではみられなかった。
著者は、「これらの知見の再現性を確認し、長期アウトカムを評価するための研究が必要である」としている。
(医学ライター 菅野 守)