若年者のほうが高齢者と比較して、心不全発症率および絶対リスクは低いが、リスクとの関連性が強く、修正可能な絶対リスクのリスクへの寄与が高いことが示された。シンガポール国立心臓センターのJasper Tromp氏らが、フラミンガム心臓研究などの参加者を対象としたプールコホート研究の結果、明らかにした。若年者のほうが高齢者と比べて心不全発症率が低いことは知られているが、年齢差を考慮したリスク因子との関連に関する研究はほとんど行われていなかった。先行研究では、電子健康記録を用いた研究で、心不全を含む12の心血管疾患発症と血圧上昇との相対リスク低下が認められたことや、心不全患者を対象とした研究で、若年患者(55歳以下)は肥満、男性、糖尿病既往者で多くみられることは報告されていた。今回の結果について研究グループは、「成人への生涯にわたる予防介入の重要性を浮き彫りにしている」と述べている。BMJ誌2021年3月23日号掲載の報告。
一般集団を対象に心不全の年齢別リスク因子を評価
研究グループは、一般集団における心不全の年齢別リスク因子を評価するため、フラミンガム心臓研究、PREVEND(Prevention of Renal and Vascular End-stage Disease)研究、およびアテローム性動脈硬化症の多民族(MESA)研究を基にプール住民ベースコホート研究を行った。
被験者は心不全歴のない2万4,675例で、若年者(<55歳、1万1,599例)、中年者(55~64歳、5,587例)、前期高齢者(65~74歳、5,190例)、後期高齢者(75歳以上、2,299例)に層別化し、心不全の発症について評価した。被験者の平均年齢は56(SD 14)歳、男性47%であった。
若年者のほうが発症の絶対リスクは低いが、リスク因子との関連が強い
追跡期間中央値12.7年において、心不全発症者は、若年者138/1万1,599例(1%)、中年者293/5,587例(5%)、前期高齢者538/5,190例(10%)、後期高齢者412/2,299例(18%)だった。駆出率が保持された心不全として分類されたのは、若年者では32%(44例)、後期高齢者では43%(179例)だった。
高血圧、糖尿病、現在喫煙、および心筋梗塞既往などのリスク因子は、高齢者と比較して、若年者のほうが相対リスクへの寄与が大きかった(すべての相互作用のp<0.05)。たとえば高血圧は、若年者の将来的心不全リスクを3倍(ハザード比[HR]:3.02、95%信頼区間[CI]:2.10~4.34、p<0.001)増大したのに対し、後期高齢者では1.4倍(1.43、1.13~1.81、p=0.003)の増大であった。
心不全発症の絶対リスクは、リスク因子の有無にかかわらず、高齢者より若年者のほうが低かった。
注目されたのは、既知のリスク因子が占める集団寄与リスクへの割合が、若年者のほうが高齢者より大きく(75% vs.53%)、モデルパフォーマンスは良好であったこと(C統計量0.79 vs.0.64)で、同様に、肥満(21% vs.13%)、高血圧(35% vs.23%)、糖尿病(14% vs.7%)、現在喫煙(32% vs.1%)の集団寄与リスクも、若年者のほうが高齢者と比較して大きかった。
(ケアネット)