ST上昇を伴わない院外心停止後の蘇生患者において、即時的に血管造影を行う戦略は遅延的または選択的に血管造影を行う戦略と比較し、30日全死因死亡リスクに関してベネフィットは認められないことが、ドイツ・University of LeipzigのSteffen Desch氏らが実施した医師主導の国際共同無作為化非盲検試験「TOMAHAWK試験」で示された。心筋梗塞は、院外心停止の主な原因であるが、心電図でST上昇が認められない心停止からの蘇生患者に対して、早期に冠動脈造影と血行再建を行うことのメリットは明らかではなかった。NEJM誌オンライン版2021年8月29日号掲載の報告。
554例対象、血管造影を即時行う群vs.初期集中治療評価後に行う群の無作為化試験
研究グループは2016年11月~2019年9月に、ドイツおよびデンマークの31施設において、蘇生に成功した院外心停止患者のうち、心電図でST上昇を認めず、冠動脈に起因する可能性のある30歳以上の患者(ショック適応、ショック非適応の両方の患者を含む)を、ただちに冠動脈造影を行う群(即時造影群)と、初期集中治療評価を行った後に選択的に冠動脈造影を行う群(造影遅延群)に、1対1の割合で無作為に割り付けた。
主要評価項目は30日後の全死因死亡、副次評価項目は30日時点の全死因死亡または重度の神経障害の複合とした。
554例が即時造影群(281例)と造影遅延群(273例)に割り付けられ、このうち530例(95.7%)がintention-to-treat解析の対象となった(即時造影群265例、造影遅延群265例)。
30日全死因死亡率は即時造影群54.0%、造影遅延群46.0%
30日死亡率は、即時造影群54.0%(143/265例)、造影遅延群46.0%(122/265例)であり、time-to-event解析では治療群間に有意差はなかった(ハザード比[HR]:1.28、95%信頼区間[CI]:1.00~1.63、log-rank検定のp=0.06)。欠測データを最悪値で補完した場合、HRは1.24(95%CI:0.97~1.57、log-rank検定のp=0.08)であった。
死亡または重度の神経障害の複合イベントは、即時造影群(64.3%、164/255例)が造影遅延群(55.6%、138/248例)より多く、相対リスクは1.16(95%CI:1.00~1.34)であった。
トロポニンのピーク値、中等度または重度出血、脳卒中、腎代替療法は、両群で同程度であった。
(ケアネット)