主幹動脈閉塞を伴う急性虚血性脳卒中で、最終健常確認後24時間以内に血管内血栓除去術を受け、ほぼ完全または完全な再灌流が達成され静脈内血栓溶解療法歴のない患者に対し、ウロキナーゼ動脈内投与(動注)を追加しても90日後の機能障害のない生存は改善しなかった。中国・重慶医科大学附属第二医院のChang Liu氏らPOST-UK investigatorsが、中国の35施設で実施した医師主導の無作為化非盲検評価者盲検試験「Adjunctive Intra-Arterial Urokinase After Near- Complete to Complete Reperfusion for Acute Ischemic Stroke(POST-UK)試験」の結果を報告した。末梢動脈および微小循環における持続性または新たな血栓は、介入後の梗塞を促進し神経学的回復の可能性を低下させる恐れがあるが、血管内血栓除去術後の動脈内血栓溶解療法が、機能障害のない生存を高める有望な戦略となることが第IIb相臨床試験「CHOICE試験」で示されていた。JAMA誌オンライン版2025年1月13日号掲載の報告。
ウロキナーゼ動注群vs.対照群、無作為化90日後の機能障害のない生存を比較
研究グループは、頭蓋内内頸動脈、中大脳動脈第1セグメントまたは第2セグメントの閉塞を認め、NIHSSスコアが25以下、修正Rankinスケール(mRS)スコアが<2、静脈内血栓溶解療法歴はなく、小~中程度の虚血コア(6時間以内の非造影CTでASPECTSスコア6以上、ASPECTSスコア7以上、または発症後6~24時間にDAWN試験あるいはDEFUSE-3試験の選択基準を満たす)を有し、発症(最終健常確認)から24時間以内に血管内血栓除去術を受けeTICIグレード2c(ほぼ完全な再灌流)以上を達成した18歳以上の患者を、ウロキナーゼ動注群または対照群に1対1の割合で無作為に割り付けた。
ウロキナーゼ動注群では、標的領域にウロキナーゼ10万IUを単回注入し、対照群では動脈内血栓溶解療法を行わなかった。
有効性の主要アウトカムは、無作為化90日後の機能障害のない生存(mRSスコア0または1)を達成した患者の割合、安全性の主要アウトカムは90日以内の全死因死亡および48時間以内の症候性頭蓋内出血とした。
90日後の機能障害のない生存の患者割合、両群で有意差なし
2022年11月15日~2024年3月29日に535例が無作為化された。ウロキナーゼ動注群の1例が直ちに同意を撤回したためウロキナーゼ動注群267例、対照群267例となった。患者背景は、年齢中央値69歳、女性が223例(41.8%)で、532例(99.6%)が試験を完遂した。最終追跡調査は2024年7月4日に行われた。
90日後の機能障害のない生存患者の割合は、ウロキナーゼ動注群45.1%(120/266例)、対照群40.2%(107/266例)であった(補正後リスク比:1.13、95%信頼区間[CI]:0.94~1.36、p=0.19)。
90日死亡率はそれぞれ18.4%、17.3%(補正後ハザード比:1.06、95%CI:0.71~1.59、p=0.77)、症候性頭蓋内出血の発現率はそれぞれ4.1%、4.1%(補正後リスク比:1.05、95%CI:0.45~2.44、p=0.91)であり、いずれも両群間で有意差は認められなかった。
(医学ライター 吉尾 幸恵)